JG初来日顛末記
――決して忘れる事のできない6日間――


長い前置き――あるいは告白
 すべては1998年10月4日ニューヨークで始まった。
 いや、実際には21年前の正月にすでに始まっていたのかもしれない。
 あの時――映画館から出てきた時、私の頭の中には強烈なエネルギーが渦を巻き、鼓膜を街の喧噪から遮断していた。
 そのエネルギーとは『カプリコン1』のメインテーマである。あのパワフルな、そして、リリカルなテーマ曲が頭の中を駆け巡っていたのだ。
 そして、TVで観た『風とライオン』の孤高の男を讃える壮大なテーマ曲。
 このふたつがなければ今ほどサントラにのめり込んではいなかったはずだ。確かに、その翌年、『スターウォーズ』に始まるSF映画ラッシュで、小学生の時からのSFファンであった私は映画音楽もとぎれることなく聴いていたろう。しかし、他の音楽がメインになっていた可能性はかなり高い。当時はKISSやビートルズなど洋楽ファンがクラスにも多くいたし、現にYMOに始まるテクノポップにもはまっていたのだから。他の音楽と言えば、家にあったLP――ベートーヴェン、ヴァーグナーなどのクラシックくらいだろうか。
 余談になるが、長らくヴォーカル曲を聴いていなかった私がテクノポップの流れからASIAを聴き、そこから一足飛びにJUDAS PRIESTというヘヴィメタルの神に惹かれたのには理由がある。これはJGにも共通するのだ。JUDAS PRIESTはヘヴィメタルの形を作り上げ、自他共に認めるステイタスを築いていながら、同じ音楽アプローチにとどまる事なく、新しい事にチャレンジし続けたバンドだ。矜持と信念。そして、芸術家でありながら、職人であろうとするアティテュード。他の追随を許さない独自性とポピュラリティーの両立。これなのだ。これが私を引きつけた大きなポイントだったのだ。JGと同じスタンスだと言えば乱暴だろうか?
 話を冒頭に戻そう。
 10月4日、なぜか私はニューヨークのカーネギーホールにいた。
 告白しよう。それほど真剣な想いを抱いてそこにいた訳ではない。
 せっかく金も時間も自由にできるようになった事だし、ニューヨーク見物もかねてJGの指揮を少し早く見てこようか。
 そんな気楽な気持ちでJWFCのツアーに参加したのだ。
 もちろん、JGは大好きだ。私の映画音楽の原点だし、ベストを言えと言われれば困るほど幾つも好きな作品は上げられる。しかし、20年も映画音楽とつきあっている間に少しずつ彼の音楽も変化し、私も変化した。加えて、あまりにも多くのサントラを、また何人もの作曲家の作品を聴き、JGの占めるウェイトが減っていったのだろう。それは否定しない。元々、幼少時より注意力散漫を指摘され、おまけに落ち着きがなくて気が多いので、何かにのめり込むという事がなかった性格のせいもあるだろう。JGも特に好きな作曲家のひとり――それくらいに思っていた節があった。
 が、しかしだ。私は間違っていた。
 ホールに入り、席に座り、周囲を見回している時は何も変わらなかった。オケが位置についても別段変化はなかった。
 周囲が静まり返った時、気がつくと鼓動が速くなっていた。理由がわからない。そして、ホールを埋め尽くさんばかりの拍手の中、JGが舞台袖から現れた時、私の背筋に震えが走っていた。浮き足だつというのはこう言う事かとばかりに、膝はゴムのように頼りなくなり、顔は強ばった。
 そして、"FANFARE FOR OSCAR"――。
 演奏を聴いている間、まるで中学時代に長距離を走っている気分が持続していた。
 ああ、そういう事かと思った。
 体は覚えていたのだ、中学生の時に感じた衝撃を。
 とうの昔にその気がなくなっていたはずの別れた恋人に、実は本気で惚れていた事を悟らされたような、そんな感覚が私を支配した。
 なんて事だろう。私はJGを愛していたのだ。
 そして、今回の来日で私は思い知った、どれだけのものをJGから受け取っていたのかを。有形無形――様々な形で私はJGから、そして、映画音楽から素晴らしいものを受け取っていたのだと。
 遅まきながら実感した、私はなんと幸福なんだろうと。
 ありがとう、JG。
 最後に、この極めてプライベートな文章を読むすべての映画音楽ファンに感謝を捧げたい。そして、私の幸運を許していただきたい。

1998年12月8日(火)
 JWFCの神尾さんからMAILをいただき、初来日記者会見へ。SF-Onlineの記事にするのでプレス関係という立場もある。ここではJWFCの神尾さん、GOLDSMITH FOLM MUSIC SOCIETYの長谷川さんや週刊少年チャンピオンの映画欄担当氏という以前お会いした方々と会う事になる。どちらも映画音楽関係――片やインターネット、片やニフティの知り合いだ。HPの雑談部屋では懇意にしていただいている作曲家の石橋和己さんとは初対面を果たす。もちろん通訳の空閑さんともようやく顔を合わせ、握手を交わす。記者会見の内容については別にアップしてあるので省略するが、60人くらいがすし詰めに近い状態で取材に来ているのを見てJGは驚いているようだった。最後に『エアフォース・ワン』について質問したのが私だったのだが、元々人前で発言するのは不得意な上、さらにJGにこっちを見られては言葉が出てこない。何とか意味をなす質問になったのが奇跡的だった。
 夜の渋谷タワーレコードでのイベントではサントラライターの賀来卓人さんや早川優さん、おかじょーじさんと会う。映画音楽を通じて、これだけの人と出会えたのはまず何よりの収穫である。ほかにも雑談部屋やニフティ洋画フォーラムに顔を出している人が多かったようだ。それぞれの会場での主なところはすでにアップしてある採録を参照していただければわかるだろう。JGは終始上機嫌で、とにかくファンに会うのが楽しいという感じを受けた。疲れているだろうに、ファンへのサーヴィスも忘れないという辺り、職人の真骨頂を見た気がする。自分が70歳近い年齢になってこんな事ができるだろうかと考えた時、JGの偉大さが改めて身にしみる。
 夜はJWFCの関係者やライターの方たちと一緒に食事をする。話題はJGの機嫌とコンサートへの期待に集中する。12日のパーティの打ち合わせや、記者会見後の裏話もあったが、こちらはここには書けない。

12月10日(木)
 空閑さんが私をリハーサルに招待してくださったので、コンサート前日のリハーサル練習場へお邪魔させていただく。もの凄く光栄な話だが、それだけではなかった。作曲家の大谷(『ガメラ』)幸さんと渡辺(『モスラ』)俊幸さんも見学しておられ、JGの後ろで譜面と指揮を見ながら、まるで勉強会のような状況。それをまた後ろから見ている私は凄まじく幸福な気持ちになる。渡辺さんはいつの間にか帰ってしまわれたが、大谷さんとはJGの事や『ガメラ3』の事など少し話しができた。前日に買った王様のCDに収録されていた『有頂天(TOP OF THE WORLD/CARPENTERS)』の歌詞が頭の中を意味もなく駆け巡る。それほど嬉しかったのだ。しかもそれだけでなく、クライマックスは最後にやってきた。リハーサルを終えて帰る間際、JGと直接話す機会をいただけたのだ。空閑さんの"HE IS MY FRIEND"という紹介だけでも光栄なのだが、JGは私の目を真っ直ぐに見てこちらの拙い英語に耳を傾けてくださった。ますます緊張して声が出なくなる。それでも名刺と"You gave me a lot of treasures. Your music. I want to present this to you. This is my first book. It's my treasure."の言葉と共に《ヴェルナディック・サーガ》1巻にサインを添えて手渡す事ができた。せめてもの感謝の気持ちを伝えたかったのだ。JGは最高の笑みと"I'M VERY GLAD."の言葉と共に受け取ってくださった。もうこの瞬間に「我が生涯に一片の悔いなし!」である。今回、サインも握手も求めなかった。この笑みだけで充分だったのだ。さらに少し話をしたが、意外な事も聞け、わずか数分の立ち話だったが、これは一生忘れる事はないだろう。最後に"I love your music."と言うつもりが、思わず"I love you."と口走ってしまったが、これは本心かもしれない。これほど暖かい人だとは思いもしなかった。それはリハーサル中にも実感したが、とにかく気配りの人なのだ。時間は守る(アメリカでの録音ではユニオンが時間厳守なのでそのせいもあるだろうが)し、間違っても奏者を責める事はせず、自分と譜面のせいにする。要求はあくまでソフトに、しかし、納得するところまできちんと仕上げる。まさに芸術家であり職人である。神経質なだけだと思っていた私は自分が恥ずかしくなった。演奏家にもウケが良いというのがよくわかる。
 さて、リハーサルは13時から21時までで、途中に1時間の食事時間と15分の休憩を何度か挟んで6時間ほど。私はその内後半の4時間半を聴いていた。ほぼコンサートの順に練習していたので、私は"FANFARE FOR OSCAR"と『スタートレック叛乱』、映画音楽組曲の中盤までは聴いていない。ホールに入ってきた時は『氷の微笑』が始まった時。そして、『風とライオン』へ。なんと素晴らしいタイミングだろう。神奈川フィルの演奏は前回よりかなり良くなっている。相変わらずトランペットはちょっと腰砕けだが。まあ、音がよく通る楽器なので余計にそう聞こえてしまうというハンデもあるだろうが。本番では気合いを入れていただきたい。リハーサルで印象的だったのは幾つかある。『勝利への旅立ち』の時にはJGは「もっとロックっぽく」とドラムに指示を出していた。普段、そんな音を出していないオケとしては難しいところだ。ポップスオーケストラなら別だろうけど。また、コンサートプログラムの練習では一番最後に回された『猿の惑星』はあっけなく45分で終わってしまった。有名なマウスピースを外したホルンとかステンレスのサラダボウル(まだバーコードが張ってあった。買ってきたばかりだな)とかケチャケチャ音を出していたサーランギとかおかしな物も見られた。パーカッションコーナーには木魚も幾つかあった。アンコール用の2曲はさっと流していたが、どちらもパーカッションが複雑な曲だ。パーカッションは大変だったろうが、楽しそうに(ちょっと困りながら)演奏しておられた。それにしても、どうしてオーケストラの女性奏者というのは皆さんあんなに美人ばかりなんだろうか? こちらの方も幾つか楽しい光景も見られたが、それは関係ないので置いておこう。

1998年12月11日(金)
 コンサート初日。まずは曲目リストから。
FANFARE FOR OSCAR
オスカー・ファンファーレ
STAR TREK:INSURRECTION
スタートレック叛乱(エンド・タイトル)
MEDLEY OF MOTION PICTURE THEMES
THE SAND PEBBLES - CHINATOWN - AIR FORCE ONE - A PATCH OF BLUE - POLTERGEIST - PAPILLON - BASIC INSTINCT - THE WIND AND THE LION
映画音楽メドレー
砲艦サンパブロ - チャイナタウン - エアフォース・ワン - いつか見た青い空 - ポルターガイスト - パピヨン - 氷の微笑 - 風とライオン
PLANET OF THE APES
THE SEARCH CONTINUES - THE CLOTHES SNATCHERS - THE HUNT
猿の惑星
探索 - 服泥棒 - 人間狩り
ALIEN
エイリアン(エンド・タイトル)
MULAN
ムーラン(組曲)
intermission
休憩
FIRST KNIGHT
FANFARE - MAIN TITLE - CAMELOT - ARTHUR'S FAREWELL
トゥルーナイト
ファンファーレ - メインタイトル - キャメロット - アーサー王の別れ
TINY CREATURES
SMALL SOLDIERS - GREMLINS
ちっちゃな生き物たち
スモール・ソルジャーズ - グレムリン
RUDY - HOOSIERS
ルディ/涙のウィニングラン - 勝利への旅立ち
L.A.CONFIDENTIAL
L.A.コンフィデンシャル(血のクリスマス)
THE RUSSIA HOUSE
ロシア・ハウス
FOREVER YOUNG
フォーエバー・ヤング/時を越えた告白
THE GENERALS
McARTHUR - PATTON
将軍組曲
マッカーサー - パットン大戦車軍団
encore
アンコール
THE SHADOW
シャドー
THE GHOST AND THE DARKNESS
ゴースト・アンド・ダークネス
TINY CREATURES
SMALL SOLDIERS - GREMLINS
ちっちゃな生き物たち
スモール・ソルジャーズ - グレムリン

 前日ご挨拶できなかった渡辺俊幸さんともお話ができ、ここ数日でお会いした方々や10年ぶりの友人とも顔を合わせ、話しをする事ができた。これだけでも価値があるが、コンサートはさらに素晴らしかった。ホールそのものが音響的に優れているという事もあるだろうが、演奏がリハーサルどころではなかったのだ。魂が入ったとでも言おうか、パワーも表現力も段違い。さらにリハーサルと少し音を変えてある部分もあった。休憩時間に顔を合わせた大谷幸さんも渡辺さんもリハーサルよりも数段良くなっているし、少し変えているとの感想。私の耳も捨てたもんじゃないようだ。問題のトランペットはかなり良くなっていたが、さすがにファンファーレは元の半分しか奏者がいないので薄くなってしまうのは仕方がない。
 そして、後半。アンコール2曲もリハーサルで聴いていたので何をやるかわかっていたが、マイナーな『シャドー』で会場から小さくどよめきが聞こえたのは嬉しかった。最後のはずの『ゴースト&ダークネス』の後、さらに予定になかった『スモールソルジャーズ』&『グレムリン』をやるなどと誰が思ったろう。関係者もオケの奏者もかなり戸惑っていたはずだ。空閑さんも困惑気味で、楽団員たちも慌ただしく譜面を用意する様子がおかしかった。

1998年12月12日(土)
 ホールの上にある一室で、プレミア席を買った人だけでレセプションパーティが催された。後半の詳細は別にアップしてあるのでそちらを参照されたい。ここでは採録では軽く触れただけのコンサート主催者の言葉についてもう少しだけ触れておきたい。当初8月末の来日予定が中止されて、普通ならそのまま断念するところを、かなりの犠牲と危険を冒して実現にこぎつけた、その心意気に何も感じないファンはいなかったろう。ありがとう、神奈川フィルとヨシノ音楽事務所の方々。来年もよろしくお願いいたします。

1998年12月16日(水)
 ついにコンサート最終日。前回はプレミア席を友人に譲ったので少し後ろ(と言っても中央だが)だったが、今回は前から5列目のど真ん中。興味は2日目と言う事で、オケがどう変わるかと、ホールの違いで音が変わるかという2点だ。ホールについては明らかに横浜に劣るというまではいかなかったが、少し響きが足りなかったかもしれない。まあ、位置が違うから一概にはいえない。オケの演奏については明らかに違った。悪い意味でだ。大谷幸さんと終演後にお話をした時にも出たのだが、オケの緊張感が少し足りなくなっている。そのためにミスが初日よりも目立った。特にトランペットの音が出切っていない。やはりリハーサルから時間がたちすぎているせいもあるだろう。2、3日ならよかったんだが、初日と2日目のインターバルが5日というのは緊張感が持続しないだろう。悪いばかりかというと、そうでもなく、リズム隊の踏ん張る曲などは初日よりよかったくらいだ。いずれにせよ、この値段でこの内容で、この演奏時間(実質2時間5分)なら安いのは間違いない。願わくば収支が黒になりますように。
 曲目とアンコールは初日と同じ(本当は変えたかったのだが、JG側からの要望だったようだ。リハーサルの時間の関係などもあったのだろう)だったが、初日でどうなるのか段取りがわかっていた空閑さんがJGと漫才をしてくれた(^_^;)

1998年12月17日(木)
 オフである。オフとはオンラインの反対で、オフラインミーティングの事である。通信でしか出会った事のない人が顔をつきあわせる場である。ニフティとHPの常連さんとオフをしたいという希望はずっとあったのだが、誰か来てくれるんだろうかという不安もあって、なかなか言い出しっぺになれないでいた。それがJG来日にあわせて空閑さんが来られるというので、ついでのようにオフにしてしまったのだ。BLとしてではなく、あくまでも個人として私の独断と偏見で常連さんにMAILを送り、参加を呼びかけさせていただいた。だから、私が失念していた方もいると思うし、なんで俺に声をかけなかったんだと憤る方もおられると思う。その方には心から申し訳ないと謝罪させていただく。もし、第2回サントラオフを開く事があれば、その時は公開の場で呼びかけるつもりだ。
 参加者をハンドル(本名の方もあり)で記しておく(敬称略)。空閑、ロンドン、YOU、ずわいがに、hashi、弦々、ピブリ太、長谷川、wonder、そして、私。20人ほどにMAILを出したのだが、5、6人かなと思っていたのが、予想外に大人数になったのがうれしい誤算だった。さらに賀来卓人さんには渋谷で声をかけさせていただいて、参加を快諾していただけた。前日会場でゲットした椋野さん(横浜パーティで窓から跳び降りようとした吉永さんのご友人)も加えて、計12人。思わぬ大人数である。ほとんどが初対面だというのに最初から盛り上がりっぱなしである。話はコンサートの裏話から他の作曲家まで際限なく広がり、3時間半があっという間である。22時半に一旦店を出て、電車の関係で先に帰る3人を見送ると、YOUさんのお知り合いの大塩さんが合流して、さらに50分ほど居酒屋で話す。何か名残惜しいが、23時半に解散。
 これでJG関連のイベントはすべて終了。怒濤のような、そして、夢のような6日間だった。ありがとう、皆さん。ありがとう、私のHPを評価して下さった皆さん。あなた方抜きでは虚房サントラ館は成り立ちませんでした。改めて感謝します。
 しかし、まだまだお楽しみは続きます。

P.S.ゴールドスミスは20時の便でホノルルへ向かった。コンサートの後、奥さんと下の息子さんとバカンスだそうである。