ジェリー・ゴールドスミス初来日記者会見

1998年12月8日13時半より帝国ホテルで行われたジェリー・ゴールドスミス氏の初来日記者会見の模様を採録した。司会は《キネマ旬報》サントラレビューでおなじみの賀来卓人氏。

日本人のセリフは発言者の言った通りほぼそのまま。JGのセリフは通訳をベースにわかるところだけ原語の意味に近く修正した。

賀来:ミスター・ジェリー・ゴールドスミスです!
(JG入場)
賀来:それでは通訳は空閑と言う者にお願いしますので、よろしく。
(フォトセッションが始まる。写真を撮られながら、『スモールソルジャーズ』と『スタートレック叛乱』がいつ公開か訊くJG。<それぞれ12月23日と3月公開>『ムーラン』はやったのかと訊くJGに賀来氏は詰まりながら終わったと答える)
賀来:ではまずですね、ミスター・ゴールドスミスに来日に当たっての最初のご挨拶をうかがいたいと思います。よろしくお願いいたします。
JG今回東京に来ることができてとても嬉しいよ。初めての来日なので、大変大きな冒険だ。昨夜着いたばかりなので、時間がなくてビルと車しかまだ見ていないが、東京の人々も見たいと思っている。東京の街も見る機会を楽しみにしているよ。神奈川フィルと今回コンサートができる事も楽しみにしている。神奈川フィルは大変優秀なオーケストラだと聞いているからね。それからファンの方々がいっぱいいると聞いているけれど、その方たちとも今回お会いできることを楽しみにしているよ。
賀来:この会場の大半の人もゴールドスミスさんのファンだと思いますので、よろしくお願いいたします。
JG皆さんもコンサートに来てくださいね。
賀来:もちろんですね。それでは、お待たせいたしました。ここから質疑応答の時間とさせていただきます。ではご意見のある方どうぞ挙手お願いいたします。では、前列の方お願いします。
Q :ジェリー・ゴールドスミスさんにお会いする事が、目の前に座っていらっしゃる事が私にとっては信じられない大変嬉しい出来事であります。というのは、私は映画の世界に入ってきたのは映画音楽から入ってきたものですから、ジェリー・ゴールドスミスさんの音楽は昔からたくさん聴いてます。たくさんの、何百曲という映画音楽を書いていらっしゃいますけれども、その生み出す原動力はどこにおありになるんでしょうか?
JG音楽を書くのが好きなんだ。自分の映画に対する情熱が原動力だと思うが、14歳の時からこういう事をやっていて、子供の頃の夢が叶い、実際に50年間にわたって映画音楽を書いてこれたというのは自分にとって幸運だったと思うね。
賀来:どうでしょうか? 次の質問のある方はどうぞ挙手をお願いします。はいどうぞ、そちらの女性の方。
Q :今回初来日と言うことで、本当に待ちに待っていたファンの方も多いと思うんですけれども、今回のこの音楽の選曲はジェリー・ゴールドスミスさんがされたんでしょうか? それとも、日本のみなさんがお考えになったんでしょうか? 後もう一つなんですけれども、『スモールソルジャーズ』がちょうど12月にこの2週後くらいに公開されるですけれども、この音楽を作るエピソードなどありましたらお教えください。
JGプログラムは基本的にオーケストラの方からリクエストがあり、それに私が新しい曲を足していった。それに日本でどういう曲が人気かあるかを考えて選んだ。基本的な組み合わせというものがあり、それに新しく書いた曲を加えていくようにしている。今回の場合は『ムーラン』や『スモールソルジャーズ』がそうで、さらに最新作の『スタートレック叛乱』はスペインのコンサートで初演し、日本が2度目になる。
『スモールソルジャーズ』はジョー・ダンテ監督との8本目の映画になる。私は彼と仕事をするのが気に入っている。しかし、今回の仕事では冗談を言っているような時間がなかった。最近映画というのは非常にタイトなスケジュールで作られるんだが、今回も例外にはならず、私には4週間しか時間がなかった。主な理由はSFXが後になるからなんだが、作曲を時間内に終えたのが奇跡だった。少し前までは一本の映画に音楽をつけるのに10週間の時間があったんですが、最近では5週間しかなくなってしまった。それに対して書かなければならない音楽というのは昔は30分から40分だったのが、今は70分くらい平均である。時間は半分になったのに、書かなければ行けない曲は倍になった訳だね。
賀来:はい。ジョー・ダンテ監督とのコラボレーション、非常に麗しくてですね、ミスター・ゴールドスミスも役者として『グレムリン』の1と2に出演されているので、そのタイトなスケジュールをものともしなかったんじゃないかと勝手に思っております。
JG(役者としてというところに)ああ、そうだ。
賀来:ちなみにヨーグルト売場のお客さんでした。
JG私の演技についてはとてもおかしいエピソードがあるよ。まず1作目はアメリカで非常にヒットした作品で、恐らく『バットマン』がヒットするまではワーナーブラザーズでは最もヒットした作品だったと思う。1作目では私にはとても小さな役が与えられて、公衆電話の横で立っている人の役として登場したんですが、次の作品を作る事になって、基本的には1作目で成功した要素をすべて繰り返す事にしようと決まった。私の演技というのももう一度入れられた訳だが、今回はそれに加えてセリフも入れられた。その理由というのは私が思うに、さらに大きなヒットを狙っての事だったんじゃないかな。セリフというのは二言三言のもので、ヨーグルトスタンドのお客さんとして出演し、M&Mチョコの中からグレムリンが飛び出し、「あれは何だ? ネズミか?」と言ったんだよ。私の演技は自分では非常によかったと思うね。不幸なことにアメリカでは私の音楽と演技があったにも関わらず、成績が悪かったんだが、海外マーケットではそのせいで1作目以上のヒットになった。アメリカの観客は良い演技を見る目がないからだろう。
賀来:記憶違いでなければ、『グレムリン2』では確か奥様も一緒に出られたんだと思ってたんですけれども?
JGそうです。私と一緒にいたよ。かわいいブルネットの女性が妻だよ。いいね。(と賀来氏を見る)
賀来:盛り上がって参りました。それでは、さっそく続いて、ゴールドスミスさんの口もだいぶ暖まってきましたので、活発なご質問をお願いしたいと思います。どなたかいらっしゃいませんでしょうか? では、奥の方どうぞ。
Q :WELCOME TO JAPAN,MR.GOLDSMITH.
JG(日本語で)アリガト。
(場内どよめく)
Q :『ムーラン』が久しぶりのアニメの曲だったんですけれども、私は来年アカデミー賞に少なくともノミネートされるだろうと、うまくすれば取れるんじゃないかなとファンとして思っているんですけれども、久しぶりにアニメーションをやる事にどういう苦労があったかという事と、今回の『スタートレック』の新曲を入れていらっしゃいますけれども、『スタートレック』の音楽を書くことに関しての特別な思い入れとかそう言うものをお聞かせいただければと思います。
(アカデミー賞のところでJG顔をほころばせる)
JGライブアクションの映画と比べて、アニメーションをやるというのは非常に違ったアプローチを要求されるものだ。特に今回はディズニーの映画と言う事で、私にとっては特別にユニークな、エキサイティングな経験になった。と言うのはご存じかと思うが、ディズニーのアニメーションというのは製作期間が約5年間もあって、その間に製作スタッフというのは非常に思い入れも強いものなので、深く作品にのめり込んでしまう。一方、私は作曲家として最後の時点でスタッフに加わったので、家の中で新しいゲストのような気持ちで、いつも違和感が多少あって、彼らにいかに受け入れられるかと言うことが大きな課題になった。
 アニメーションの場合、そこで起こっていることを凝縮して見せ、そして、それを音楽でも伝えないといけないという事が要求され、例えば、『ムーラン』の中で千人の騎馬隊が氷の丘から出てきて攻撃するシーンがあるが、ディヴィッド・リーンがあのシーンを撮ったのであれば恐らく2、3分から5分になる雄大なシーンになったと思うが、『ムーラン』ではそのシーンは10秒で終わってしまう。そこで言わんとする事を凝縮して見せ、聞かせるのは非常に難しい。作曲家としてもそこに固執するのではなくて、次のシーンにいったらすぐに切り替えていかないといけない。その辺の切り替えが難しい。
 あまり裏話をお話しするのは得意じゃないんだが(笑)。今回の『スタートレック』は私の意見では一番良いと思う。今回は感動する要素もあり、ロマンスもあり、アドベンチャーもあり、アクションもあり、色々な要素が入った映画だね。基本的なプロットは年を取らない惑星が舞台になって展開するんだ。私自身来年70歳になるんだが、年を取らないと言う惑星があったら私も行きたいね。私も好きな素材を扱っているから好きだよ。
賀来:さりげなくジョークも交えられて、これほどジョークの好きな方だとは私も思いませんでした。皆さんもよりいっそう活発なご質問をお願いいたします。ではいかがでしょうか?
JGコンサートの途中で普段はジョークを入れるんですけど、今回はできないんだ。このように通訳が時間がかかってしまうので、この調子ではコンサートが終わるのは次の日の朝になってしまうね。
空閑:SORRY.
JG悪くないよ。よくやっているさ。英語よりもやはり日本語で表現する方が時間がかかるようだね。
賀来:その分ここで冗談を言っていただきますので皆さんはどうぞ。では。
Q :MR.GOLDSMITH,WELCOME TO JAPAN. まず、質問なんですけれど、ゴールドスミスさんはワークプリントを見られてそれで音楽を作られるという事を、今ここでテープで見せていただいたんですが、見た瞬間に音楽が頭の中に流れてこられるのか、どうなのか。なぜかといいますと、音楽がない映画ではホントにあまりこうやっぱり未完成な感じがして、感動とか怖いとか驚きとか、そう言った全部音楽によって自分の感情が左右されてるんですけども、そんな音楽をどんな瞬間に、見た瞬間に流れるのかな、さすが天才というのは違うなという感じがして、どういったタイミングで音楽が流れてくるのかという事を教えてください。
JG見てすぐに音楽が閃くという事はないよ。そうだったら本当に良いんだがね。やはり映画を見て、そこから何を得るかがまず大事なので、時間とこちらからの働きかけが必要とされる。もし映画を見て、こういう風にやりたいというのが得られないとすると私にとって大きな問題だよ。その場合は意識的に自分の感情を喚起してそこから音楽を生み出そうという作業をやらないといけなくなる。今はビデオがあるので何回も同じシーンを観る事ができるから、最初すぐにアイディアが得られない場合は、何回も繰り返し観る事によって自分の感情を喚起してそこから何かが出てくるというのが私の取っているアプローチだ。
賀来:では、続いて質問をどうでしょうか?
Q :コンサートに関してちょっとお伺いしたいんですが、スタジオで映画のために録音されるときの指揮のされ方と、今回神奈川フィルとおやりになる、観客を前にしての指揮の仕方と、たくさん世界中でコンサートなさっていると思いますが、どこか違いを心がけているところがあるかどうか。それからもう一点はご子息(注:ジョエル・ゴールドスミス)も映画音楽に携わっていらっしゃると思うんですが、親子二代でと言うことになるとありそうでなかなかいらっしゃらないんですが、その辺で何かご感想がありますでしょうか?
(注:ニューマンとバーンスタインという大きな例があるのだが)
JG映画音楽の録音のためにオーケストラを指揮するのとコンサートで指揮するのは完全に違うね。映画のために録音する場合は常に同じパフォーマンスを要求される訳で、あるシーンのAからBへ行くのに30.26秒とか時間が決められている。一方、コンサートの方では時間にとらわれる事もないし、その時の自分の感情に従って音楽を表現するという事が可能なので、それはやはりまったく違う。コンサートの時に指揮をするというのは――自分の音楽だけではなく他の人の曲でもそうだが――今までに気がつかなかった事が発見されたりと言う事もあるからね。そう言う意味でまったく違うものだ。
 彼が映画音楽を書いているというのは、私にとって非常に嬉しいし、彼はよくやっていると思う。彼が近い内に成功して、私を養ってくれるくらいの作曲家になってくれる事を願っているよ。
 現在のサントラのリリースに関して、少し前まではレコード会社にサントラを出してくれと頼まなければ出してくれないような状態だったのが、今は逆で、そんなに出すのは止めてくれと言われるようになってしまったよ。映画音楽が非常に人気が出てきたというのは、私にとって驚く事で、20年前であればこのように日中に記者会見をやっても映画音楽作曲家のために人が集まるという事はなかったと思う。世界中で、私自身の音楽だけではなく、他の作曲家のコンサートも含めて映画音楽コンサートが成功を収めているというのは非常に大きな変化であり、喜ばしい事だと思うね。世界中でクラシックのコンサートを成功させるのが難しくなっており、アムステルダム、ベルリン、ウィーンの三つの都市を除けば、客足は減る傾向にある。映画音楽はそういったクラシック音楽とは傾向が違い、映画に観客が反応するのを助ける目的で書かれるので、より聞き手に近い位置に、そしてより聞き手に働きかけやすい性質の音楽だと思う。おもしろい事に、映画音楽のコンサートにいらっしゃる観客というのはそれまでクラシックのコンサートには行ったことのない方が多い。だから、映画音楽のコンサートをやって、観客が非常に喜んで「オーケストラの曲を生で聴くのはこんなに素晴らしい事だというのを知らなかった。また聴きに来たい」と言いに来てくれる。今までに若い人たちが私のところに来て、「あなたの映画音楽のCDを買ったんですけど、非常によかった。またすぐに買うつもりだ」とか「2枚目3枚目を買うつもりだ」と言ったのと同時に、そういう人たちがクラシック音楽に対しても目を開く――ベートーベンやブラームスの音楽を聴くようになったと言う事が、実際に私の目の当たりにするところで起こった。数年前にはクラシック音楽の音楽監督というのは、映画音楽を見下す立場にあったんですが、そう言う風に若い観客が来るようになり、映画音楽が新しい観客をコンサートに呼び込むことができると言うことを発見して、状況は少し変わってきている。私のコンサートに来る観客というのは必ずしも私の音楽を知っている必要はないんだ映画を知っていればいい。「『チャイナタウン』や『氷の微笑』や『パットン大戦車軍団』をやるんだ。行かなきゃ」と言う風にね。だから、シンフォニーオーケストラを何とか維持し続けて、クラシック音楽というのが消えないように、クラシック音楽への貢献を含めて、こう言った映画音楽コンサートがこれからも行われ、同時に皆さんが楽しむことができれば非常に良い事だと思うよ。
賀来:そうですね。そう言う意見をちゃんと僕たちも受けてですね、また来年も再来年もゴールドスミスさんに来ていただければと感じもしますが。
JGOK。
賀来:大変嬉しい言葉が出てきたところで、時間もそろそろなくなって参りました。質問される方はどうぞ挙手をお願いいたします。ではそちらからどうぞ。
Q :作曲の実際の作業に当たってのプロジェクトチームについて、もし差し支えなければお訊きしたいんですが。オーケストラで作曲をする事とオーケストレイターのアレクサンダー・カレッジとアーサー・モートンと一緒に仕事をする事のメリットと素晴らしさと言う点をひとつお訊きしたいのと、それから近年シンセサイザー、コンピュータなどを頻繁に使って作曲の作業をされていると思われるですが、そのシンセサイザーのプログラミングはご自身でされていらっしゃるのかと言う事と進歩に伴って10年前のシンセサイザーの使い方と現在のシンセサイザーのプログラミングの違いはどれくらいあるのか。その辺の過程など教えていただければ。
JGオーケストレイターを使う事の素晴らしい点は時間の節約だ。本来であれば自分でオーケストレイションをやりたいし、私はオーケストレイションをある部分やっているところもあるんだが、すべてやることは不可能だ。だから、気心の知れた人にオーケストレイションを担当してもらうと言う事は作曲作業の負担が軽くなると言う事だ。実際に彼らには詳しい指示をするので、それ以外のものを彼らが付け加えたり、差し引いたりと言うことはないんだ。私はそれ以外の方法で作曲する事ができないので、いつもそうやっている。
 シンセサイザーのプログラムというのは売っているものを使っているので、自分でプログラムすると言う事はない。
空閑:僕がちゃんと理解していないのかもしれないですけど、プログラミングというのはどういう意味で?
Q :実際に録音の時にオーケストラとリンクする時に仕上がっている音です。打ち込みする作業というのは?
JG自分でやるよ。自分でコンピュータを使ってオーケストラとうまくつながるようにプログラムする。
 楽器としてのシンセサイザーとしては変化はないが、10年前のシンセサイザーと今のシンセサイザーの違いがあるとしたら、非常に複雑になった事だね。携帯電話でもそうだが、昔の携帯電話というのは番号を押して、SENDボタンを押せば済んだが、今は幾つもプログラムをしたり、サブメニューが出てきたり、ボタンを押したりという、複雑な作業がユーザーに必要とされる。そこだけの違いだと思うね。
賀来:はい、ではそろそろ時間も近づいてきました。名残惜しいんで、どなたか最後の質問どうでしょうか?
Q :えー、ちょっと失礼な質問かもしれませんが、これだけ多くの作曲をしてこられて無意識の内に使ったフレーズをまた書いてしまったと言うことはないんでしょうか?
JG意識的に同じフレーズやメロディを使ったと言う事はないよ。ただ、不幸な事に私はあまり記憶がよくないので、自分の知らない内に過去に書いたメロディ・フレーズを書いてしまうと言う事はあるかもしれないが。ただそれが自分の作品である限り、問題はないと思う。他の作曲家の書いた音楽からの借用だとこれは問題だね。
 ここ1年間で6時間分の作曲をしている計算になるんだが、しかもそれが非常に短期間の間にやられている。過去5年間だけに限って言えば、年間辺り7時間分の音楽を書いている。その中にまったく繰り返しがないという事の方がむしろおかしいぐらいで、1回や2回は無意識の内に結果的にあったかもしれないよ。もし、フレーズに対するアイディアがよいものであれば、何も無理して繰り返し使わないようにしようとする必要もないんじゃないだろうか。いいものであれば違った形で表現するというやり方で何度か使うと言う事もあるんではないか。私自身を偉大なモーツァルトと比べようとは思わないが、モーツァルトも同じアイディアの音楽を何度も違う方法で使い、さらに新しくそこから発展させた形で音楽を生み出した。そう言うことは別にあってもおかしくはない。
賀来:はい、えー、きっとモーツァルトも同じ事を言ったと思います。それではもう一つだけ質問に行かせていただきたいと思います。
Q :日本のですね、映画を幾つかゴールドスミスさんはやられたと思うんですけども、もしあの日本の映画会社がですね、スコアの依頼があった時にお受けしていただけるでしょうか? 例えば、ちょっとこれは失礼かもしれませんが『ゴジラ』みたいな映画を新しいイメージで作ってくれというのは、そう言うのはお受けしていただけるでしょうか?
JG君が仕事をくれるのかい?
(場内爆笑)
JG去年スコットランドで、『トラトラトラ』を再録音したんだが、ご存じのようにこのスコアにはふたりの琴奏者が必要なんだが、スコットランドでは琴奏者を捜すのが非常に難しい。何とか若い女性の奏者をふたり捜してきたのは良いんだが、彼女たちは自分たちがどういうことをやればいいのかまったくわかっていなくて、私が書いた譜面を琴用の譜面に書き直す作業を間違ってやってしまったようだ。それにそのふたりは指揮者の指示に従って演奏するとか、他のオーケストラのメンバーと協力して演奏すると言う事をコンセプトとして持っていなかったんだね。それでオーケストラに対して失礼な事になってしまった。それで結局、オーケストラのマネージャーと話して、彼女たちはもういらないから、代わりにシンセサイザーでやろうという事になった。すべてが必ずしも自分の思い通りになるとは限らない。その翌朝、コントロールブースに入ると、琴の音色が聞こえてきた。それが非常に巧かったので、結局あのふたりは首にしなくて一晩徹夜で練習して弾けるようになったのかとディレクターに聞いたら、「あれはシンセサイザーだよ」と。だから、あの『トラトラトラ』は琴は使っていなくてシンセサイザーなんだ。シンセサイザーは時々私自身の代わりまで務めてくれるよ。
賀来:はい、ありがとうございました。最後にではどうしても質問したいという方いらっしゃいましたらお受けしますけども。よろしいでしょうか?
Q :まず1ファンとして、来日ありがとうございます。ずっと待っておりました。待ちきれなくて、この間カーネギーホールまで行って来ましたけれど。で、質問なんですが、今回のコンサートでも組曲の中で『エアフォース・ワン』が入ってますが、『エアフォース・ワン』では先ほど時間が詰まってきているとおっしゃってましたが、今回は3週間しかなく、ジョエル・マクニーリーさんと一緒にされたとうかがってます。実際、共作というのはゴールドスミスさんは経験がないんじゃないかと思うんですけれども、特に困難とか問題とかありましたでしょうか? 後もう一つ、それに関して、シーンの分担をする時はどういう風にされたんでしょうか?
JG通常よく言われるような共同作業ではなくて、『エアフォース・ワン』においてはジョエル・マクニーリーは私の指示の通りに作曲の仕事を手伝ってくれたんだ。私がすべて指示をした。私のところに初めて作曲の仕事を持ち込まれた時に、(作曲家が土壇場で変えられて)これを一から全部書き直すのは無理だと言う事で、監督とシーン毎に打ち合わせをして、非常に重要なシーンは私が書くと、やや重要度が落ちるシーンについては私が書いたテーマを使ってジョエル・マクニーリーが作曲をした。だから、共同作業と言うよりは、あくまで彼は私の指示に従って、私の手伝いをしてくれたという事だね。
賀来:本日は長い時間質疑応答におつきあい下さいましてありがとうございました。ミスター・ゴールドスミスも非常に好調に答えて下さいましてありがとうございます。
(以下、もう一度フォトセッション。窓際に行って、「寒いよ、ここ」と顔をしかめるJG。もじもじしてすぐに終わる。やはり写真を撮られるのは苦手のようだ)

無断複製不可・文責SOW KAMISHIRO