虚房MUSIC ROOM

映画音楽以外の趣味の音楽について。

オペラメタルの完成
 下で紹介したオペラメタルNIGHTWISHの4th。方向性は前作と同じだが、バラエティ豊かになって、さらにパワフルになっている。そのひとつはベースプレイヤーが交代して、彼もヴォーカルを取るようになったこと。ブルータルなヴォーカルとソプラノヴォイスのからみは非常に扇情的だ。ロイド・ウェーバーの『オペラ座の怪人』のカバーなど凄く決まっている。強力なバックに印象的なメロディ、それを歌いこなすヴォーカル。これをヘヴィメタルと呼ばずしてなんと呼ぶのか。1st以降試行錯誤のあったオペラメタルは完成したと言ってもいいだろう。残念ながらこの後のツアーで活動休止になってしまうので、なんとしても来日してもらいたいものだ。
トイズ・ファクトリー
TFCK-87287

メタルゴッドの挑戦
 HALFORDの2ndアルバム"CRUCIBLE"が発売された。先のリスニングパーティで聴いた曲が2曲削られているが、全13曲。日本盤2曲追加。削られた2曲は欧米盤の初回特典として追加されている。
 印象はFIGHTの1stと前作の中間という感じ。あくまでもモダンなヘヴィメタルで、そこにメロディを強調したヴォーカルが重なってくる。ものすごくタイトだ。曲はほとんどが3分台と短いのも印象的。最近のバンドにありがちな大作傾向を否定するコンパクトな楽曲が並ぶ。かなりストイックな内容だけに、聴いていると疲れるところもあるが、さすがダレるところはなし。
ビクター
VICP-61852

メタルゴッド来日

 2002年4月14日(日)、メタルゴッド、ロブ・ハルフォード率いるHALFORDの新譜リスニング・パーティに当選したので、《JAC・ザ・ソーサラー》のイラスト宮村氏と友人の中臣氏を伴って会場に向かった。休日の永田町に相応しくない革ジャン&ジージャンの集団がたむろする光景は異様。来場者全員にクリアファイルとロゴ入りペンとチラシ。MTVを流した後、まず伊藤政則氏登場。まだ最終ミックスの終わっていない新譜から6曲流し、ロブ登場。でかい。顔小さい。5メートルの至近距離。わお! 感涙である。参加者からの質問を交えたトーク。さらに、400名もの参加者全員にサイン&握手! 上がライヴCDのブックレットにしてもらったサインである。丁寧なサインが人柄を偲ばせる。

テクノポップの名盤

THE AGE OF PLASTIC / THE BUGGLES
ISLAND UK/IMCD-261-546-274-2

 いつの間にやらイギリス盤でリマスターされ、ボーナストラックが3曲もついているというので、慌てて買ってきた。CDは2枚目。カバーもされているので知っている人は多いだろうが、大ヒット曲『ラジオスターの悲劇』が収録されたアルバムである。
 すでに22年前になるが、私がHR/HMを聴くスタートになった曲であり、アルバムである。ぜんぜんつながらない? そうだろ。当時はYMOが名盤『ソリッド・ステイト・サバイバー』を出した直後で、テクノポップがブームになりかけの頃。クラフトワークなどに混じってラジオで初めて聴いたのが『ラジオスターの悲劇』。すぐにEPを買いに走った。これが洋楽で初めて買ったもの。サントラLPは買っていたが、洋楽じゃないよな(当時はKISSやBEATLESなどを聴く旧友はいたが、そんなものに興味はなかった)。高校受験で京都に行ったついでに駅のレコード屋でこのLPを見つけ、なけなしの小遣いで買った。あの頃は1枚のLPがもの凄く愛おしかったし、宝物だったのだが……。SF心をくすぐる曲があったのも大きい。星新一の『ボッコちゃん』をモチーフにした"I LOVE YOU(MISS ROBOT)"や鉄腕アトムをモチーフにした"ASTROBOY(AND THE PROLES ON PARADE)"だけでなく、全体にSFテイストがさりげなく盛り込んであった。
 今聴くとさすがに音色は古いが、作り込まれた音とメロディは色あせていない。それどころかリマスターで音がくっきりした分、新鮮にすら感じる。YMOの初期3作と共に、やはりテクノポップの傑作である。ボーナスにはそのものずばりの"TECHNOPOP"という曲も入っている。ジェフ・ダウンズが語る当時のストーリーも収録。
 で、なんでこれがHR/HMにつながるかというと、この後、キーボードのジェフ・ダウンズがASIAに加入したせいでASIAを聴き、YESには走らずに聴きやすいLAメタルに向かい、次にJUDAS PRIESTに突っ走ってしまったのである。テクノポップからJUDAS PRIESTにすっ飛んだのは、私くらいなもんだろうと変な自慢をしてしまう。でもね、大事なのはメロディなんですよ、私にとっては。それだけは不変です。

ロック・オペラ

ノストラダムス
CRCL-4776/7

アヴァンタジア
VICP-61260
 ハードロック/ヘヴィメタルでオペラを作るというのは、クラシックを学んだプレイヤーにとってはひとつの夢であるようだ。今年に入って2作が発表されている。どうも煮え切らない作品が多い中で、この2作はかなり力が入った作品だ。オペラであるので、ストーリーがあり、複数のシンガーが役を割り当てられて、台詞の代わりに歌を歌うというスタイルになる。すべてをコントロールする中心人物の力量が作品の出来を左右するのは言うまでもない。片やギタリストのニコロ・コッツェフ、片やヴォーカリストのトビアス・サメット。どちらもキーボーディストでもあるのが共通点。
 ハードロックバンド BRAZEN ABBOT を率いるコッツェフが題材にしたのはノストラダムス。シンガーにはジョー・リン・ターナー(スーパードライ上杉編放映中)、グレン・ヒューズ(元DEEP PURPLE)、ゲラン・エドマン、ドゥギー・ホワイトら、ハードロック寄りのバンド経験者が多い。バックは元EUROPEの2人にコッツェフのギター、それに35人のオーケストラ。
 ジャーマンメタルバンド EDGUY を率いるサメットが題材にしたのはファンタジー世界。シンガーは本人の他、ハイ・ハンセン(GAMMARAY)、アンドレ・マトス、ティモ・トルキ(STRATOVARIUS)ら、ジャーマン関係のバンド。バックはHELLOWEENのマーカス・グロスポウなどの混成。
 当然、サウンド的にもまったく違う。ロックオペラとメタルオペラとうたい文句も異なっている。オペラと言いながらも、AVANTASIA はストーリーをブックレットの文章で説明し、歌そのものはワンシーンを切り取ったような構成になっており、コンセプトアルバムと言った方がしっくりくる。それと比べると、NOSTRADAMUS は文章での説明はそれほど長くなく、歌詞で物語を進めていき、よりオペラに近い。曲自体もこちらの方がバラエティ豊かで、シンガーに年季の入った者が多い分、深みがあるように思える。100分という長丁場もだれずに聴けるのが素晴らしい。まあ、BRAZEN ABBOT のアルバム自体が水準が高いので、当たり前かも知れないが、それでもひとりで曲・歌詞を作り、これだけのメンツをコントロールしつつ製作をこなすのはまた別の話のはず。一聴の価値あり。

メタルゴッドの凱旋
 下で紹介したHALFORDのライヴ盤。アメリカやヨーロッパでのベストテイクを2枚組25曲収録してある。さらに3曲のスタジオ録音が追加。1曲は JUDAS PRIEST が RACER X に提供した曲である。ブルース・ディッキンソンとのデュエットもあり、日本盤ボーナスとして、SCORPIONSの"BLACKOUT"も収録。
 日本でも同じだったが、冒頭の"RESURRECTION"が始まった時の轟音としか言いようのない観衆の声。やはり、これを待っていたファンがいかに多く、世界的に同じだったかがわかる。HALFORDの曲ばかりではなく、FIGHT、ソロ(映画"BUFFY THE VAMPIRE SLAYER"提供曲)、そしてJUDAS PRIESTとバラエティある曲が、それでもひとつの個性でまとめ上げられ、しかも、すべてがヘヴィメタルという確固たる鎧をまとっている。バックのソリッドな響きは確かに今風に聞こえるが、それでもメロディを奏でるところは美しく決めている。まさにこれがメタルのライヴであり、ライヴアルバムの傑作が生まれたと言っても過言ではない。
ビクター
VICP-61350-51

メタルゴッドの帰還
 JUDAS PRIESTを不本意な形で脱退したヴォーカリスト、ロブ・ハルフォードのソロ作品。これまでもソロやバンド形態のアルバムはあったが、PANTERAを筆頭とするモダン・ヘヴィネスに傾倒したサウンドで、ソロ1作目以外はそこにJUDASPRIESTを想像できるメロディが皆無になっていた。つまり、私の好みのサウンドではなかった訳で、かつてヘヴィメタルの神の異名を頂いていたヴォーカリストの実力からすると、もったいないとしか思えなかった。やはり、メロディを歌いこなしてこそ、この声は生きるのだ。
 そして、新作である。ジャケットからして、かつてのコンサートを彷彿とさせるバイク。そして、タイトルはRESURRECTION! これは期待するなという方が難しい。効果音に続くシャウトで、期待は確信に変わった。戻ってきたのだ! 確かに全盛期ほどの高音シャウトはないが、高音からドスの利いた低音まで歌い分けるパワーは健在。サウンド的にはソロ1作目をもうちょっとJUDAS PRIEST寄りにした感じだ。ドラムがRIOTのボビー・ジャーゾンベクというのも驚きだが、新人のギタリストふたりがなかなか踏ん張っていてツインリードを聴かせる。パワー、メロディ、テクニックの三拍子が揃った。おまけにIRON MAIDENに復帰したブルース・ディッキンソンが1曲参加。象徴的だ。
 これなんだよ、これ! 後は2001年に出るJUDAS PRIESTの新作だ。
 日本盤にはボーナス2曲入り。これがなかなかよろしい。日本盤をどうぞ。
ビクター
VICP-61134

オペラ・メタル

SPINEFARM RECORDS/SPI67CD&SPI87CD(日本盤もあり)

 久しぶりの更新。今回も最近のお気に入り(だから、いつだよ?)から。NIGHTWISHというフィンランドのバンドである。上の2枚は2作目と3作目。1作目は日本盤が出ていないが、方向性にばらつきがあり、テクニック的にもちょっと劣るのでお薦めしない。良い曲は多いのだが。
 で、どんな音かというと、正統派の北欧メタルにゴシックの味を付けて、わかりやすいメロディとはったりを加え、とどめに女性ヴォーカルというスタイルである。そのヴォーカルがオペラなのだ。オペラのソプラノ歌手が朗々と歌うような歌い方でメタルのバックに乗せて歌うのだ。これは最初に聴いた時は冗談かと思った。が、聴いていると曲の馴染みやすさと完成度の高さのせいで気にならなくなった。特に今年(2000年6月)出たばかりの3作目は演奏のパワーがアップし、メタルとしても聞き所が多い。何かクセになる味である。

※ゴシック――ゴシック・メタル。ジャンル細分化で訳が分からんが、デス・メタルから分かれたメロ・デスからさらに分岐したらしい。歌詞の内容がファンタジック(とはいえデスなのでダークで終末的な内容だが)で、キーボードと女性コーラスを多用し、荘厳な雰囲気のあるもの、であるらしい。NIGHTWISHの歌詞はダーク・ファンタジーではあるが、終末的ではない。それに陽性の曲が乗るのでゴシックといってもスタイルの一部だけという感じがする。

メロデス+デジタルロック=(^_^;)?
 3つ下で紹介したCOVENANTがTHE KOVENANTとしてリニューアルした。名前も違うし、ジャケットのイメージが全然違ったので別バンドかと思っていたが、同じだったのだ。で、中身だが、全作の基本的な特徴はそのままだ。女声コーラスを入れたメロデスである。デス声ヴォーカルに、はっきりとしたメロディ、おまけに大仰。が、今回はジャケットのイメージから想像されるMARYLIN MANSONなどのデジタルロック的なアプローチが追加されている。メロデスに打ち込みのビート? これはもう聴いてもらうしかない。全作までのイメージを踏襲しつつ、ここまで大胆な事をし、しかもそれが成功した事例はほとんどないだろう。実におもしろい。
MARQUEE
MICY-1147


メロデス×2+女性ボーカル=HM
 このところ(っていつだよ?)気に入っているのがこれ。下でも紹介したバリバリのメロデスバンドIN FLAMESとCHILDREN OF BODOMという2大バンドのリーダー2人が女性ヴォーカリスト・キンバリー・ゴス(韓国とドイツの混血とか)と共に作ったアルバムである。メロディについては定評のあるふたりの曲がパワフルな女性ヴォーカルで歌い上げられると、メロデスどころか正統派のHMになってしまう。しかも、格好いいのだ。女性にもお勧め。しかし、曲のひとつが"XENA(アメリカのTVシリーズ)"をテーマにしていたのには笑ってしまった。
TOY'S FACTORY
TFCK-87188

ファンタジーそのままのメタル(改)

ビクターエンタテインメント/VICP-60156

 ジャケットを見れば吹きだしてしまうようなバリバリの欧米ファンタジー。イタリアのシンフォニックメタルバンド・RHAPSODYのその名も"LEGENDARY TALES"、そして、続編である"SYMPHONY OF ENCHANTED LANDS"の2枚。オリジナルのファンタジーストーリー"ALGALOAD CHRONICLES"に沿って、これでもかとドラマティックでメロディアスな曲が続く。おもしろいのは生の弦楽器や縦笛の導入だ。これまでにも生の楽器を使ったバンドは多かったが、ワンポイントとして使ったものが大半だった。だが、RHAPSODYの使い方は半端じゃない。ほぼ全曲に盛大に鳴り響き、ドラマを盛り上げている。キーボードの入ったバンドに加わった生楽器のパワーとリリカルな音は一聴に値する。メンバーのテクもレヴェルが上だし、何よりヴォーカルが巧い。ファンタジー好きなら聴いてみて損はない。

慣れってのは怖い2

SOMETHING WILD       NEXUS POLARIS    SHADOWS EMBRACE THE DARK
CHILDREN OF BODOM      COVENANT          TWILIGHT OPHERA

 ここしばらく仕事中に聴くBGMはメロデスばかりになってしまった。つくづく慣れってのが怖い。と言っても、デス声はともかく、メロディのない曲はやはり聴けない。そんな中でこの3つは先に挙げたイン・フレイムスに勝るとも劣らない傑作揃い。激しいパワーと美しいメロディが奏でる破壊と闇黒のヘヴィ・メタル。しかも、最近衰退気味の正統派ヘヴィメタルに活を入れるがごとく、限りなく正統派に近いアプローチ。もはやデス声と歌詞のみが正統派との壁になってしまった。とにかく単純に格好良いのだ。どのバンドもメンバーが若いというのがひとつのポイントかもしれない。

ゲームミュージックと侮るなかれ
 ナムコが贈るプレイステーション専用アクションゲームのサントラである。随所に挿入されるCGムービーのレヴェルや演出の素晴らしさもさる事ながら、ゲームのインターフェースのコンセプトやゲームバランスなど、どれをとっても文句の付けどころがない。すべてに隙がないのだ。アクションゲームでここまでストーリー性を突き詰めたものも珍しいだろう。それに輪をかけるように音楽の素晴らしさ。確かに最近のゲームミュージックは綺麗になった。しかし、ファミコン時代の考えに考えて作って、しかも容量の関係で削りつつ何とか苦労して必要な部分だけに入れた音楽と違って、必要以上に垂れ流していないだろうか? 特にRPGにその傾向が多いように思える。アクションゲームの場合は音楽がないと辛いだろうが、それでも垂れ流しているとしか思えない作品もある。『風のクロノア』を見習って欲しい。各ステージの曲はステージのイメージを的確に表現し、ボス戦では明確にボスを描写している。その手法はまるで映画音楽のようでもある。そして、とどめはラストからエンディングクレジットへとつながるピアノ曲。何度涙を浮かべてこのシーンを見た事か。音楽を聴いても泣けてしまう。感動とは自然にこみ上げてくるものだ。「感動します」などと言われて感動するものではない。ナムコはこれほど感動するゲームを作り上げながら、どこにもそんな売り文句を書かなかった。それが正しい姿勢だ。この音楽も、どこにもそんな文句はない。しかし――それは聴いたあなたが判断して欲しい。
日本クラウン
CRCP-15524/25

イングヴェイ、ついにやる
 バッハ、パガニーニなどのクラシック音楽やディープ・パープルに影響を受けた早弾きギタリストとして有名なイングヴェイ・マルムスティーンがついに長年の夢だったフルオーケストラによる自作の演奏を成功させた――と書くと、「なんだ、オケで過去の作品を演奏したか。ディープ・パープルとかでもやってたじゃん」と反応する人もいるかもしれない。しかし、違うのだ。まったくのオリジナルを、ギターを交えて演奏したのだ。題して、"CONCERT SUITE FOR ELECTRIC GUITER AND ORCHESTRA IN E FLAT MINOR OP.1[MILLENNIUM]"『エレクトリックギターとオーケストラのための協奏組曲変ホ短調作品1”新世紀”』! 下にも紹介したケイメンのサックス協奏曲にも勝る快挙だと言っていいだろう。しかも、ギターが加わっただけではない。第一バイオリンの代わりとしてギターが位置づけられているのである。しかも、オケはチェコフィル! 一部に声楽まで加えた本格的な作品である。ロックファン、クラシックファンのみならず、映画音楽ファンにもお薦めできる素晴らしい作品である。願わくば、作品2が生まれん事を!!
 ちなみに、ポニーキャニオンのクラシックレーベルでも別ジャケットで発売されるらしい。

ポニーキャニオン
PCCY-01211

慣れってのは怖い……
 デス・メタルというジャンルがある。音楽の枠を破壊するというコンセプトのヘヴィ・メタルの一種。当然、メロディなど皆無。リフのみで、ヴォーカルはメロディを歌わずにドスの利いた声で吐き捨てる。バンドによって若干の差異はあるが、大体こういうイメージだ。しかし、このIN FLAMESは違った。リフとヴォーカルはそのままに、全編上質のメロディが洪水のごとく流れ出す。これをデスと言ってよいものかどうか。普通のヘヴィ・メタルファンを唸らせるに充分な、いや、それ以上のパワーとメロディ。唯一の例外はヴォーカルだが、聴いていると慣れてしまうから恐ろしい。とはいえ、このヴォーカルがメロディを歌ってくれれば最高のヘヴィ・メタル・バンドになると思うのだが。JUDAS PRIESTの新譜にあらゆる面で落胆した私は現在このIN FLAMESの3枚を聴きまくっている。写真の作品は出たばかりの3作目"WHORACLE"タイトルトラックなど身震いするほど美しいインスト曲である。
トイズファクトリー
TFCK-87134

懐かしのシンセミュージック
 ジャン=ミシェル・ジャール――映画音楽の巨匠モーリス・ジャールの長男。今までに12枚のスタジオアルバム、3枚のライヴを出している。タンジェリン・ドリームやヴァンゲリスと並んでシンセミュージックの巨匠である。このところCDもあまり見なかったが、今年の8月に4年ぶりのスタジオアルバムを出していた。しかも、21年前の傑作"OXYGENE"の続編である。このところ生楽器を導入した造りが多かったが、今回はシンセのみ。しかも、最新式のシンセではなく、アナログシンセを駆使している。おまけにメロトロンやテルミンまで使っているようだ(私の耳では聞き分けできないけど)。前作"OXYGENE"をパワーアップしたサウンドは懐かしくも新しい。邦盤も発売され、しかも2000円を切っているのが嬉しい。
EPIC/SONY
ESCA-6807

メタル以外にもこんなの(映画音楽関連)
WARNER・9-26157-2 ANGEL・7243-5-56373-2-1

 ヘヴィメタル関連ばかりになってしまったので違うジャンルのものを――。
 どちらも映画音楽作曲家なのだが、左は『デッド・ゾーン』た『リーサル・ウェポン』などのマイケル・ケイメンの1990年の作品。邦盤も出ているがジャンルはジャズ/フュージョン。サックスのディヴィッド・サンボーンのための協奏曲なのである。3楽章からなるサックス協奏曲は動から静そして動とダイナミックに移行し、聴き応えがある。ナショナル・フィルの演奏も素晴らしい。サックスというオーケストラからすれば異端児である楽器をこれほどシンフォニックに聴かせるのは、さすがである。その他にも妻子ひとりずつに捧げた5曲と『未来世紀ブラジル』の劇中に使われたテーマが入っている。ケイメンの代表作というと、映画音楽ではないが個人的にはこれを推す。
 右は『クロウ』や『セイント』などのグレアム・レヴェルの1997年の作品。ジェラルディン・ルーミーという13世紀初頭のトルコの詩人で、イスラム教の分派を作った宗教家をモチーフにしたエスニック・テクノ(ジャンルについては何か最近流行の呼び方があるんだろうが、個人的にはこれで充分)。ジャケットは旋回舞踊(ぐるぐる回って陶酔し、神との交信をするって感じだろうか)である。中近東の音楽は好きなので、こんなのもOKである。しかし、邦盤も出ていたのに驚いた。こんなん流行ってるんやねェ。

クラシックの名曲をHMでどうぞ
 解散したアクセプトのギタリスト、ウルフ・ホフマンのソロアルバムである。ウルフは名曲"METAL HEART"の中間部に『エリーゼのために』を入れてしまったり、アクセプト時代からクラシックに傾倒していたが、このソロはほぼ全編クラシックの名曲ばかりである。ビゼーの『カルメン』やグリーグの『ペーグ・ギュント』、ラヴェルの『ボレロ』、エルガーの『威風堂々』などをHR/HMの味付けで演奏している。今回、『エリーゼのために』はなんとブルーズになってしまった。これは一聴の価値あり。こういう試みをおもしろいと思うかどうかで音楽に対する許容量がどれくらいあるか試されるような気もする。おもしろいよ、これは。
ビクター
VICP-60133

ロックオペラ再び
 下の方に書いたサヴァタージの新譜が発売された。今回はさらにストーリー性の高いロックオペラである。物語との関係がより密接になったため、曲単体での印象が弱くなってしまった感があるが、全体の完成度は疑いもなく上がっている。物語の軸はマゼランの子孫、ドラッグ、命の尊厳、人生である。あいかわらず重いテーマだが、それを聴かせるためのヴォーカルもギターもどのパートも一段と表現力を増している。傑作だ。だが、そろそろ次作は曲単体で聴かせるアルバムをやって欲しい。
ビクター
VICP-60079

これがメタルのライヴだ!
 北欧ならではの鋭い美にメタルならではのパワーを加えたメロディアスなパワーメタルバンド、プリティ・メイズ。4月に出た通算6作目のスタジオフルアルバム。日記にも書いたが、ライヴに行ってきたので紹介しておく。ライヴバンドなのでライヴが最高なのは言うまでもないが、アルバムの方も首を振りたい人には最高だ。曲もいい。前作では半分時代に迎合した分、中途半端な出来だったが、本作は文句なしにいい曲が揃っている。
EPIC SONY
ESCA-6656

どっこい生きていたサクソン!
 80年代初頭に起こったNWBHM(ニュー・ウェイヴ・オブ・ブリティッシュ・ヘヴィ・メタル)の生き残りサクソン。しばらく不調で(というより、アメリカでヒットしようとして本分を見失っていた)あまりかつての威勢のいいハードロック&ヘヴィメタルは聴かれなかった。前作辺りからかつての姿に近くなっていたが、なんと新作では素晴らしい疾走するロックが復活しただけでなく、本来の持ち味であるブリティッシュらしい湿ったヘヴィメタルが現代的になってよみがえった。しかも、いつも弱点だったヴォーカルが生まれ変わったように声域を広くし、パワフルになっている。うれしい誤算である。これがツインリードだと言わんばかりのギター。ヘヴィなリフ。印象的なメロディ。まさにこれがヘヴィメタルである。
AVEX D.D.
AVCB-66016

アイデンティティの喪失
 音楽に限らないだろうが、アイデンティティを失ったものは聴いていても辛い。最近は時代に迎合して流行の音楽に鞍替えしてしまうバンドがいかに多いことか。メタリカなどヘヴィメタル界の大物がいとも簡単にこれまでと全く違う方向の作品を発表してしまう。インタヴューなどでは決まって「これが俺たちのやりたかった音楽だ」なんて答えているが、本当か? それなら今までやっていた音楽は一体何だったんだ? ファンに偽物を聴かせていたのか? ベースにある音楽がそう簡単にガラッと変わってしまう事はない。年齢と共に激しさから穏やかさを求めるのはわかる。しかし、それとてベースにあるものはそれほど変わらないはずだ。食うために時代に迎合したのなら、素直にそう言え。誰も非難はしない(いや、するとは思うが)。が、嘘はいけない。自分の、そして、バンドのアイデンティティがどこにあるのか。ファンが何を求めているのか。それを考えて、商業性とのバランスを計ってこそプロというものではないだろうか? とはいえ、バンドにはもうひとつの大きな問題が存在する。所属マネージメントとレコード会社だ。一番の問題はこいつらだろう。自分たちの主張を通そうとしても契約を盾にとって、バンドの望まない方向性の作品を作れと言い寄る。はっきり言おう。バンドの好きなようにやらせればいいのだ。それで失敗したらバンドの責任じゃないか。それくらいのリスクはどんな商売にもつきものだろう? 下手にコントロールしようとしてバンドをつぶした方がデメリットが大きいと思うんだがね、俺は。

このメタル声を聴け!
 同じドイツでもフェア・ウォーニングと違って一般にお薦めできない筆頭(あくまでも私が好きなバンドの中で)はU.D.O.だろうか。ヴォーカリストのウド・ダークシュナイダーは元アクセプト(余談だが、コミック『バスタード』の主役は彼が元ネタ。でも、顔は全然違う(^_^;)ジャケット写真参照)。欧州のバンドにはクラシカルなアプローチを取り入れるものが多く、先達はやはりスコーピオンズであり、その後に出たアクセプトだろう。中でも《メタルハート》は傑作。中盤に出てくる《エリーゼのために》には悶絶する。アクセプトは一度解散したが数年前復活。しかし、従来のスタイルと時代に迎合した部分が上手くかみ合わず、また解散。その後、ウドは最初の解散中にアルバム4枚を出していたU.D.O.を復活させた。復活アクセプトに不満を感じていたウドが持てるパワーを爆発させたのが左の新作である。さて、一般にお薦めできない理由だが、これはもうウドにある。ヘヴィメタルしか歌えないという声はもう一度聴いたら忘れられない。サウンド全体もヘヴィメタルとはこれだという気迫あふれる一枚。少々単調な構成が玉に瑕だが。
BMG/GUN/74321-46249-2
邦盤あり

天下一品のメロディアス・ハードロック
 ライヴではもう一歩の感があるが、ドイツ出身のフェア・ウォーニングは一般にもお薦めできる上質のバンドだ。身震いしたくなるスカイギターの高音とヴォーカルの巧さ、上質のメロディと申し分ない。左の写真は3作目に当たる最新作だが、冒頭の4曲にそれは集約されている。大仰なようだが、美しさにしびれるというのはこう言う事かと実感した。1作目のストレートなハードロックからは少し路線が変わったと思うが、メロディの上手さは変わっていない。なによりもバラードの素晴らしさは1作目から全く変わっていない。
ZERO CORPORATION
XRCN-1292

メロディアスなヘヴィメタル
テイチク・TECW-25535 ZERO CORPORATION
XRCN-1249
 まずスウェーデンのロイヤル・ハント、そして、アメリカのサヴァタージ。このふたつがアルバムとライヴの両方でのお気に入り。双方の共通点といえばキーボードをフィーチャーしたシンフォニックなメタルだというくらいで、一聴すると音的には全く違う。ロイヤル・ハントが華やかで軽やかだとすれば、サヴァタージはどすんと重く、いかにもヘヴィメタルという感じだ。もっとも、これは音の印象だけであって、歌詞に視点を変えればどちらも現代の問題を取り上げて結構ヘヴィだ。左の写真は最新作のジャケットだが、どちらもコンセプトアルバムとなっている。ロイヤル・ハントの方は現代の様々な問題(ドラッグ、自己喪失……)を取り上げ、サヴァタージ(2年前の作品だが)の方はサラエボ内戦をテーマにしたロックオペラとなっている。どちらも高度な音楽性とテクニック、独自性でもって他とは一線を画している。そして、ヴォーカルが素晴らしい。ライヴでもフェイクしないでアルバム通り、いや、アルバム以上にパワフルに歌えるのである。おまけにメンバーひとりひとりが実に楽しそうに演奏しているのがわかる。これがライヴなんだと実感できるバンドなのだ。売れ線などを意識しないで自分たちのやりたい音楽を突っ走っている。周囲の状況に負けずに頑張って欲しい。

メタルゴッド・プリースト!
 最初はジューダス・プリーストについて書かねばなるまい。何と言ってもHR/HMにはまるきっかけになったバンドなのだから。映画音楽ならゴールドスミス、HMならプリースト。なんか、どっちもいきなり巨匠から入ってしまった訳だ。なんせヘヴィメタルを今の形に完成させ、レザーに鋲というメタルファッションを編み出した自他共に認めるメタル・ゴッドである。その音楽はヘヴィかつメロディアス。そう、ヘヴィメタルとはヘヴィなだけでは駄目なのだ。ツインリード(ギター)の奏でるメロディと優に3オクターブは出るヴォーカルは、時にアグレッシヴに時にスローに、時に野獣の咆吼となり時に天使の囁きとなる。ヘヴィメタルとはこういう音楽だと自らが手本を示し続けるバンド、それがジューダス・プリーストだ。
 そんな訳で記念すべき私のデビュー作のあとがきBGMに90年の作品"PAINKILLER"を取り上げたのは当然なのだが、その後、唯一無二のヴォーカリスト、ロブ・ハルフォードの脱退(正確にはレコード会社との契約を巡るトラブル。FUCK YOU,CBS U.K.!)で活動は休止してしまう。しかし、ついに今年、7年ぶりに新たなヴォーカリスト、リッパー・オーウェンズを迎えて待望の新作"JAGULATOR"が発表された。メタルの神がたるみまくった今のメタル界に鉄槌を下すのを期待していたんだが、どうも芳しくない。しかし、ライヴではさすがの貫禄を見せつけた。次作に期待していよう。
 ちなみに上は新生ジューダス・プリーストのロゴである。