SOUNDTRACK TERM
思いつきサントラ用語集
実用に耐えるのかどうかは不明ですので、くれぐれも使用に際してはご注意を。



☆コンポーザー "COMPOSER"
 作曲家の事。クレジットでは"COMPOSED by 〜"とある人物。
 下世話な話だが、作曲家の報酬について。日本で劇場公開されるレベルのハリウッド映画の場合、最低$15万。大作になると$50万で、アカデミー賞クラスの作曲家になると$100万以上にもなる。これは作曲のみの報酬で、映画会社は他にスタジオや演奏家などの諸費用を受け持つ。ハリウッドが音楽をいかに重要視しているかがわかる。もっとも最近はとてもそうは思えないことが多い上、音楽予算が削られて報酬も減っている模様。

☆オーケストレイター "ORCHESTRATOR"
 コンポーザーの書いたスコアをオーケストラ用に編曲する専門家の事。クレジットでは"ORCHESTRATED by 〜"とある人物。作曲家によってコンビを組むオーケストレイターは決まっている場合が多い。ジェリー・ゴールドスミスとアレクサンダー・カレッジ&アーサー・モートンは長年のコンビだった。ジョン・ウィリアムズはコンラッド・ポープなどを使うが、ほとんどの場合サントラにはクレジットがない。
 ハリウッドでは分業体制が確立しており、作曲家の負担軽減の意味もあってオーケストレイションを別人が担当する場合が多い。もうひとつの意義は盗作・盗用のリスク軽減である。同じ曲でもアレンジや使う楽器が違えば、違う曲に聞こえる場合があるように、無意識の(あるいは有意識の?)盗用に対して防衛ラインを張る意味があるようだ。
 かつて、バーナード・ハーマンがオーケストレイターを使って仕事をし始めたジェリー・ゴールドスミスに「ハリウッドシステムに染まった」と批判したが、結果として良い効果を上げたのを聞いて、批判を撤回したと言う。そのハーマンはすべての作品を自身でオーケストレイションした。夭逝したのはその苦労の結果だとも言われている。ことほどさようにオーケストレイションとは体力のいる作業なのである。
 具体的には作曲家が重要ポイントを書いたスケッチをオーケストレイターに渡し、それを元にオーケストレイションする事になる。作曲家によってスケッチの詳しさや分量も違うようで、ゴールドスミスやジョン・ウィリアムズのように一分の隙もない細かなスケッチをされた場合、オーケストレイターの仕事はオーケストラ用に書き分けるだけという事もある。ウィリアムズは自身がプロデュースしたサントラにはオーケストレイターのクレジットを入れないが、これは創造的な仕事ではないと判断しているようだ。反面、最近の作曲家にはロックなど畑違いの出身が多く、オーケストレイションができない場合も多い。おかげでオーケストレイターの必要性は高くなっているといえる。
 ちなみにオーケストレイターの報酬は楽譜1ページ辺り$65〜$80が標準らしいが、映画の規模や曲の複雑さによっても増減するようだ。2時間もあるスコアだと何ページになるのか数えたくもない。

☆ミュージック・コントラクター "MUSIC CONTRACTOR"
 指揮者の事。"CONDUCTED by 〜"とある人物。出来上がったスコアをオーケストラの前で指揮する。作曲者が自身で指揮する場合も多いが、ポップス畑出身など指揮を勉強した事のない作曲家が増えているせいで、専門の指揮者(作曲家でもある場合もある)に任せる者も増えている。有名なところではダニー・エルフマンとコンビを組んでいるスティーブ・バーテックや故シャーリー・ウォーカーなど。

☆ミュージック・エディター "MUSIC EDITOR"
 オーケストラやミュージシャンの手配・契約を担当する人物。"ORCHESTRA CONTRACTOR"という場合もあり。ハリウッド・スタジオ・シンフォニーのサンディ・デ・クレセントやイソベル・グリフィスなどが有名。

☆ミュージック・エディター "MUSIC EDITOR"
 映画のために音楽の編集をする人物。サントラも同じ人物がクレジットされる場合がある。

☆スコアリング・エンジニア "SCORING ENGINEER"
 収録現場に立ち会って録音やミキシングを担当する人物。"MUSIC RECORDED AND MIXED BY〜"などと書かれていたり、"RECORDING ENGINEER"という場合もある。作曲家によって信頼するエンジニアがいる場合が多い。有名なのはブルース・ボトニック、ショーン・マーフィ、サイモン・ローズ、エリック・トムリンソンなど。

☆プロデューサー "PRODUCER"
 サントラの製作者。作曲家本人が最も多いが、リマスター盤や後から完全版などが出る場合は企画者が担当する場合が多い。"EXECUTIVE PRODUCER"などはレコード会社の人物や映画の監督がなる場合も多い。音楽とアルバムの製作が別人の場合、"ALBUM PRODUCER"というクレジットになる。旧作をCD化したり、初めてアルバムを発売した時、この表記が多い。"MUSIC PRODUCER"という表記もある。

☆ミュージック・プレパレイション "MUSIC PREPARAION"
 オーケストラ用の楽譜(総譜・パート譜)を準備する人物や事務所。当然だが、人数分必要になるのでかなり面倒な仕事。

☆オーケストラ "ORCHESTRA"
 楽団の事。前にPHILHARMONICがつけば管弦楽団と訳され、SYMPHONYがつけば交響楽団と訳される。なぜかはわからないが。サントラにおいては、特に表記がなければスタジオミュージシャンによるその場限りの臨時オーケストラが演奏していると考えてもよい。
 HOLLYWOOD STADIO SYMPHONYというのがよく出るが、これも実際には臨時オーケストラ。ただし、L.A在住のプロオーケストラ(ロサンジェルス管弦楽団など)が多数参加している。同じように過去に存在し、ジェリー・ゴールドスミスなどが好んで使っていたNATIONAL FILHARMONICは録音専門の臨時オケで、ロンドン交響楽団などのメンバーが参加していた。

☆フィルム・スコアリング "FILM SCORING"
 簡単に言うと、映像の流れ・場面展開・人物描写・心情にあわせて作曲する事。こう言えば簡単だが、これがきちんと出来ている映画はなかなかお目にかかれない。邦画では全滅に近い。わずかに宮崎アニメにおける久石譲や『ガメラ』の大谷幸くらいではないか。だいたい時間に余裕がないので、完成したフィルムを見てから作曲することができない上、音楽に予算をかけないという体質が問題なのである。ハリウッドの作曲家なら最低限のフィルムスコアリングはできるはずである。それも最近は怪しくなってきたが。
 フィルム・スコアリングにも段階があって、単に映像にあわせるという単純なものから、人物の心情を音楽で表現するという高度なものまで色々である。ここで映像にあわせるというのは、雰囲気にあった音楽を流すというだけではなく、編集によるカットやシーンの変化にも対応するという事である。これが最低限度のフィルムスコアリング。映画は俳優の細かな演技を映し出すことはできるが、内面まではなかなか表現できない(特にあまり表情がない人物や動物、アニメなど)。そこで音楽の力で内面を表す必要が出てくる。だから、高度なフィルム・スコアリングをしようとする作曲家には脚本を読む力も要求されるのである。監督と綿密な打ち合わせをし、作曲までかなり長期間の下準備をする事もままある。現代的なフィルム・スコアリングを確立したのは、やはりバーナード・ハーマンであり、そして、ジェリー・ゴールドスミスがその手法の代表者。ふたりが亡くなった後、継ぐべき若手作曲家が見当たらないだけでなく、現在のハリウッドではそれを必要とされていないのが不安である。
☆ミッキーマウジング "MICKEY-MOUSING"
 ミッキーマウスやトムとジェリーなどのカートゥーンの音楽のように、キャラの一挙手一投足に対応するように音楽をつけること。実写ではコメディなどによく見られる。フィルムスコアリングの極端な例として挙げることが多い。

☆オーバー・スコアリング "OVER-SCORING"
 よく言われる「鳴らし過ぎ」のスコアの事。好き嫌いがあるだろうが、昔は嫌われていた。ハンス・ジマーのアクション映画『ザ・ロック』なんかその最たる物である。もう、効果音をも消し飛ばさんばかりに音楽が鳴り響く。冒頭からエンディングまでひっきりなしに唸りまくる。明らかに鳴り過ぎである。しかも、ジマーはロックのリズムを基本にシンセと打ち込みを多用するため、銃声なのかドラムの音なのかわからないこともしばしば。同じように鳴り過ぎでもディヴィッド・アーノルドの『インデペンデンス・デイ』の場合は、基本がシンフォニックなスコアで、流れるような曲なので、爆発音などは音楽とは別に聞こえる。その辺りが大きな違いだろう。

☆テンプ・トラック "TEMP TRACK"
 諸悪の根元――とも言い切れないが、功罪どちらが大きいかと言われれば、罪だろう。完成前の映画を編集して、作曲家に音楽の指示をする場合、一時的に既成曲をつけて雰囲気を説明する場合が多い。それがテンプ"TEMPORARY"トラックと呼ばれる。たいていは監督の趣味が出る訳で、作曲家にとってはそれによってイメージを限定されてしまう。さらにはテンプトラックに近づけるようにという指示を出される事もある。サントラを聴いて、よく「あの曲にそっくりだな」とか思う場合があるが、多くはテンプ・トラックの呪縛を受けたものである。『ヤング・シャーロック』における邪教の儀式ではカール・オルフの『カルミナ・ブラーナ』の冒頭部分《おお、運命の女神よ!》が監督バリー・レビンソンに指示された。盗作騒ぎになったタイラー・ベイツの『300』では監督からエリオット・ゴールデンタールの『タイタス』に似せるように指示された。さらに、監督が依頼した作曲家のファンだったりすると、テンプトラックにもその作曲家の作品が使われると、作曲家は困惑するという。自分が過去に作曲した曲にはそのシーンのために考えた意図があり、監督の意図との間にどうしても隔たりが生じてしまうからだ。

☆リジェクテッド・スコア "REJECTED SCORE"
 いわゆるボツスコア。一旦は作曲し、録音まで済んだものの、監督や製作者と意見があわなかったり、試写で不評だったために音楽を変える決定が出る事もある。その場合、やり直しになる場合もあるが、たいていはボツになり(契約は成立しているので金は入ってくるが)、違う作曲者に変更される。以下に代表的なものを上げる。

『2001年宇宙の旅』アレックス・ノース(既存のクラシックに変更)
『引き裂かれたカーテン』バーナード・ハーマン(ジョン・アディソンに変更)
『何かが道をやってくる』ジョルジュ・ドルリュー(ジェームズ・ホーナーに変更)
『ラストマン・スタンディング』エルマー・バーンスティーン(ライ・クーダーに変更)
『エアフォース・ワン』ランディ・ニューマン(ジェリー・ゴールドスミスに変更)
『キング・コング』ハワード・ショア(ジェイムズ・ニュートン=ハワードに変更)
『ミッション:インポッシブル』アラン・シルヴェストリ(ダニー・エルフマンに変更)
『トロイ』ガブリエル・ヤーレ(ジェイムズ・ホーナーに変更)

 リジェクテッド・スコアが世に出る事はまれで、海賊盤やプロモ盤としてこっそり出回ったりする事が多い中、新録でノースの『2001年宇宙の旅』やバーンスティーンの『ラストマン・スタンディング』を出したVARESE SARABANDEは偉いメーカーである。『何かが道をやってくる』もドルリューの再録音を出している。
 なお、一旦音楽担当に決まりながらも、製作が遅れたりしてスケジュールがあわなくなって担当から外れて別の作曲家に変わる場合もあるが、これはリジェクトには当たらない。

☆海賊盤 "BOOTLEG"、プロモーション盤 "PROMORTIONAL RELEASE"
 闇の世界である。ブートレグ/ブート"BOOTLEG"とは海賊盤の英語表記で、同じ意味。著作権や版権などまったく無視した違法な代物である。ちなみになぜBOOTLEG(ブーツのスネ)かというと、密輸時にブーツにブツを隠したからと言われている。CDは入らないだろうけど。
 対してプロモーション盤とは作曲者が自分の仕事の宣伝のために自主制作、あるいは所属するエージェンシーが制作した物。海賊盤との大きな違いは著作者(映画会社と作曲家)の同意があるかないかである。で、正規盤とはどう違うかというと、正規盤の場合、演奏者にもなにがしかの権利料(再使用料REUSE FEE)を支払っている。ハリウッドだと収録時間30分単位で幾らと決まっているようだ(余談だが、ゴールドスミスやポルデュリスのサントラに30分程度な物が多いのはそのためである)。という訳で、権利関係をクリアしない段階によって闇の世界に沈んでいく訳である。
 プロモ盤と海賊盤の見分け方だが、なかなか難しい。プロモ盤の場合、アカデミー賞を意識して作品のスコアを関係者に配る物と、仕事を宣伝するために過去のスコアをサンプルとしてまとめた物と2種類が多い。前者の場合はその目的から考えて1作品のみで、ボーナストラックなどはない。正規盤とまったく同じ内容で、ジャケットが文字だけのシンプルな物になっている場合もある。後者の場合、作曲家の所属するエージェントの名前が記載されている。つまり、ボーナストラックが収録されていて、エージェントの名前がなければ海賊盤と思っても間違いはないだろう。しかし、最近はエージェントではなく作曲家本人がレコードメーカーと組んでプロモーション盤を出す場合もある。この場合は見分けるのは難しいが、INTRADAやSUPERTRACKSなどのメーカー名があればプロモーション盤だと考えてもいいだろう。付け加えるならば、海賊盤(特にCD−Rのもの)には音質が悪いものが多く、ノイズの方が音楽より多いものさえあるので要注意。
 最近はCD-Rの普及によって、簡単に製作できるようになり、プロモ盤や海賊版にもCD-Rが増えている。CD-Rだからといって海賊盤というわけでもない。
 海賊盤の流通には段階がある。まず流出音源の所有者が少数の海賊盤業者に高額でコピーを売る。業者はそれにジャケットをつけてCD-Rで販売。さらに売れそうなものならばプレスCDにする。
 アカデミー賞用のプロモ盤――いわゆる"For Your Consideration"は2007年度アカデミー賞では禁止されたが、2008年度には解禁になった。  ショップでプロモ盤として売られている物のほとんどは実際には海賊盤である。おおっぴらに海賊盤として売るのははばかられるからだろう。
 ちなみに、海賊盤を保有しているからといって犯罪にはならない。著作権違反は親告罪であるため、著作権保有者による告発がなければ犯罪の要件を満たさないため。とはいっても、グレーゾーンであり、あまり表で話すべき話題ではないだろう。

☆限定盤"LIMITED EDITION"
 FSM、VARESE CD CLUB、INTRADA、LA-LA LAND、PROMETHEUS、BUYSOUNDTRAXなどの中小レーベルが製作する500枚〜3000枚程度の限定盤が増えている。プレス枚数を限定する(再プレスしない)ことで権利料を低く抑える契約を結び、通常の方法ではリリースが難しい(=商売としては難しい)ものをなんとか発売することができる。限定盤商法などと揶揄されるが、メーカーが暴利をむさぼっているわけではない。リスクやストックを回避できるメリットもある(在庫を抱えるスペースを維持するだけでもバカにならない経費がかかる)。
 以前、プロモ盤を限定で発売していたINTRADAは「営利目的のプロモ盤販売」だと非難され、限定盤をリリースする方法にシフトしたようだ。最後に製作した『ザ・コア』のプロモ盤はプレゼントという形で配布された。

☆予告編用音楽 "TRAILER MUSIC"
 予告編に流れる音楽の大半はその映画のために作られたオリジナルスコアではない。これにはふたつの理由がある。まず、映画の製作と予告編製作は別会社で、権利も別々に保有しているからだ。次に、映画本編の完成前に予告を流す必要があるため、その時にはまだスコアが完成していないのである。そのため、予告編製作者はふたつの方法を取るしかない。つまり、オリジナルの音楽を作るか、既製曲を当てはめるか、である。
 予告編専用の作曲家という仕事もあり、JON BEALなどが有名で、予告編音楽を集めたCD"COMING SOON"も出している。GROBUSやCORNER STONE CUESのように予告編用音楽製作集団がそれを元にしたオリジナルアルバムを作る動きも増えている。
 既製曲の場合、映画の内容に合わせてわかりやすいスコアを使う事が多く、『ドラゴンハート』や『ドラゴン/ブルース・リー物語』など、予告の方が有名になってしまったスコアもある。E.S.POSTHUMUSというプロジェクトのアルバムは予告編に使い回され、おかげでそちらで有名になってしまった。

☆ロゴ・ミュージック "LOGO MUSIC"
 映画本編の最初に出てくる映画会社のトレードマーク(ロゴ)につけられる音楽の事。20世紀フォックス(アルフレッド・ニューマン)、ユニバーサル(ジェリー・ゴールドスミス)、ワーナー(マックス・スタイナー)、ドリームワークス(ジョン・ウィリアムズ)などが有名。最近は映画によってロゴの段階から別に録音したり、映画のスコアを流し始めたりするので出番が減っている。また、ロゴ・ミュージック自体も年代によって変更されている。

☆DVD アイソレーテッド・スコア "ISOLATED SCORE"
 最近はDVDの普及に伴い、サントラの世界にも少し変化が起きている。DVDには大きな記憶容量があるため、映画本編だけではもったいないと、色々な特典をつける場合が多くなった。そのひとつが音楽。中でもスコアだけが聴けるように分離された(ISOLATED)ものをアイソレーテッド・スコアと呼ぶ(ミュージック・トラックと表記してある場合もある)。
 具体的には音声チャンネル(元音声・吹き替えなど)を複数設定し、その中のひとつに音楽だけを入れる場合が多い。映像はそのままだが、台詞や効果音はなく、音楽だけが流れるので、音楽の入れ方がはっきりとわかる。さらに2種類のスコアが収録されている場合もある。『エイリアン』では監督と意見が合わずにスコアの扱いが作曲者の意図と違う形になった。そこで、DVDでは公開版と作曲者の意図通りのものとふたつのアイソレーテッド・スコアが入っている。
 また、DVDのジャケットにはまったく表記されていない場合もあるので注意が必要。以前出ていた『ハムナプトラ/失われた砂漠の都』ではどこにも表記がないので見逃しがちだが、言語セレクト画面を放置しておくと本編に流れる全スコアが聴けるようになっている。早送りなど出来ないので聴くには根性が必要。
 残念ながらアメリカ版DVDにはアイソレーテッド・スコアがあるのに、日本版にはない場合が多いので、注意が必要。理由のひとつに、日本語吹き替えを収録すると容量オーバーになり、スコアをカットせざるを得ないというのがある。残念ながら一般の映画ファンにとっては音楽の重要度は低いと見られているようだ。

☆映画音楽の権利
 映画音楽の権利は作曲家ではなく、映画会社が保有することが多い。そのため、サントラをリリースする際や、コンサートで使う時などは作曲家ではなく、映画会社に許諾を得なければならない。
 最近は作曲家自身が権利を保有するような契約が増えている。映画音楽の権利を持っていても儲かるわけではないと映画会社がわかってきたことと、ダウンロード販売が広がり、作曲家が自分で販売出来るような環境になってきたことがある。

☆リモート・コントロール(RC)
 ハンス・ジマーの設立した音楽家集団。元はメディア・ヴェンチャーズ(MV)と呼ばれていたが、設立メンバーのひとりと金銭問題で訴訟沙汰になり、その際に名称変更した。ジマーのドイツ時代からの友人知人(ニック・グレニー=スミスなど)やイギリス時代の関係者(トレヴァー・ラビンなど)、ハリウッドで知り合った者や新規で入社した者(スティーヴ・ジャブロンスキーなど)といった人員で構成される。現在では、ハリー・グレッグソン=ウィリアムズのように独立したスタジオを持つ作曲家も増え、既存の作曲家とのコラボも多く、RC一家とでも言った一大勢力となっている。