ジェリー・ゴールドスミス来日記者会見

2000年10月24日(火)12:00より全日空ホテルで約1時間にわたって神奈川フィルハーモニー管弦楽団とジェリー・ゴールドスミス(以下JG)からの挨拶、質疑応答が行われました。その模様をお伝えします。

賀来:  本日は神奈川フィルハーモニー管弦楽団、神奈川県民共済主催《ジェリー・ゴールドスミスinJAPAN》の記者会見にお集まりいただき、まことにありがとうございます。現代映画音楽の巨匠ジェリー・ゴールドスミスを指揮者に招き、彼自身の作品を演奏しようとする試みは神奈川フィルハーモニー管弦楽団にとって2度目の機会になります。1度目は一昨年、1998年12月に開かれました《ハリウッド映画音楽の夕べ》において実現されました。以来多くの観客の方から熱い熱望と、またゴールドスミス氏と楽団側の有意義な関係が実を結び、今回このような早い時期に2度目の共演が実現することになりました。この機会に是非皆様方のお力をお借りし、前回に勝る公演の成功を楽団一同期待するものであります。
 申し遅れましたが本日の司会進行をさせていただきます賀来卓人と申します。よろしくお願いいたします。
 ゴールドスミス氏はただ今2階の控え室におりまして、こちらに向かっている最中でございますので、もうしばらくお待ちください。なお写真撮影なんですけれども、ゴールドスミス氏が登場されまして最初の挨拶を述べられるまでを一旦区切りとさせていただきまして、その後記者会見終了後、正確に言いますと質疑応答終了時点で真ん中に立っていただきまして、そこで立ちポーズで撮っていただくようにしますのでカメラマンの方はその辺りで写真のタイミングを取っていただければと思います。それではミスター・ゴールドスミスが見えられましたので、始めたいと思います。
 長らくお待たせいたしました。それでは紹介いたします、指揮者ジェリー・ゴールドスミスの入場です。拍手をもってお迎えください。
(ジェリー・ゴールドスミス(以下JG)会場後方より入場、拍手)
賀来:  ミスター・ゴールドスミス、ウェルカム・トゥ・ジャパン!
 それでは通訳は空閑典久さんにお願いします。それではまず主催の神奈川フィルハーモニック管弦楽団を代表いたしまして、事務局長の鈴木省二よりご挨拶を申し上げます。
鈴木:  どうも事務局長の鈴木でございます。今日はお忙しい中おいで頂きまして本当にありがとうございます。主催者、そしてまたジェリー・ゴールドスミス氏を招聘した招聘元として一言ご挨拶させていただきたいと思います。
 今日本では日本オーケストラ連盟に加盟しているプロのオーケストラというのは24団体ございます。そのすべてがクラシックの音楽を中心に活動しているわけですけれども、その中でどのオーケストラもみんな少しでもオーケストラファンの裾野を広げようと言うことで努力しております。神奈川フィルも同じでございまして、我々が行き着いたところと言うのは、オーケストラの機能を十二分に発揮して本物の音楽を追究すると言うことでした。そのひとつの形が、ジェリー・ゴールドスミスさんの音楽を我々のオーケストラで演奏するということでした。今週の金曜日、土曜日、来週の水曜日と、この《ジェリー・ゴールドスミスinJAPAN》公演が3公演ございますけれども、私ども30周年を迎える今年、恐らく30年間で最も素晴らしいコンサートになるという風に確信しておりますし、またそれだけの準備もしてまいりました。そう言う意味ではここにいる皆様に少しでもジェリーの来日を祝っていただくと共に最後の告知をしていただいて盛り上げていただきたい、ご協力をしていただきたいと思っております。私の話が長くなってもいけませんけれども、できるだけ今日のこの記者会見を有意義に使っていただきたい。よろしくお願いいたします。
賀来:  では次に本公演の指揮を務めますジェリー・ゴールドスミス氏より一言ご挨拶を申し上げます。
JG  GOOD MORNING.
 また日本に来られて大変嬉しく思います。2年前にも神奈川フィルさんとコンサートをやりまして、非常に有意義な体験をさせていただきました。日本のオーケストラと仕事をするのは初めてだったんですが、非常によい演奏をしてもらって、良いオーケストラだと驚きました。非常に美しい演奏をしてくださって、仕事自体も凄くスムーズにいったと思います。オーケストラのメンバーの中に若い綺麗な女性がたくさんおられて驚きました。非常に民主的ですね。ウィーン・フィルが2、3年前に女性のハーピストを雇おうとした時、一悶着ありました。その2、3年前にはベルリン・フィルで、やはりクラリネットの女性プレーヤーを雇う雇わないでもめたことがあります。この国ではそう言った問題がなくて、非常に民主的だと思います。
 前回のコンサートと違いまして、今年のコンサートではふたつのプログラムの内ひとつは自分が好きな作曲家の曲を演奏するという事にしました。片方のプログラムはSFとファンタジーの作品が中心になった選曲ですが、前半はすべて『スタートレック』の音楽から構成されています。『スタートレック』が日本でどれくらい人気があるのかわかりませんが、もし人気がないとしたら、恐らく世界で唯一『スタートレック』が人気のない国だと思います。日本で『スタートレック』は人気ありますか?(一同拍手) 昨年、スコットランドのグラスゴーでコンサートをした時は40人くらいのお客さんが『スタートレック』のコスプレをしてきましたが、ここではどうでしょうか? もうひとつのプログラムで取り上げる他の作曲家――フランツ・ワックスマン、アルフレッド・ニューマン、アレックス・ノース、ミクロス・ローザ(私の先生でもあるのだが)――この4人はすべて私が敬愛する素晴らしい作曲家だと思います。その方たちの作品を今回演奏させていただきます。
 映画というのが世界中で広く人気があるのは驚くべき事で、今朝ホテルでテレビをつけると、私が担当した映画を3本やっていました。イギリスBBCテレビが発表した調査結果によると、毎分世界の何処かで私の音楽を使った映画が放映されているらしいです。私自身の自己満足かも知れませんが。皆さん質問があると思いますのでこの辺りで。
賀来:  今日はミスターもご機嫌がよろしいようで、とても舌が軽く回っておりますので、この機会に是非皆さんからも活発なご質問をお願いしたいと思います。
 では、これから約40分間ほど質疑応答の時間とさせていただきます。ご質問のある方は挙手をお願いいたします。私の指名の後に係りの者がマイクを持参しますのでそちらの方でお願いしたいと思います。では、質問ある方は挙手をお願いします。
Q:  今回2度目の来日と言うことになりますが、日本にはどのような印象をお持ちでしょうか? 具体的に何かありましたらお願いします。
JG  答えが長くなりますが。(会場笑)
 大変良い国だと思います。人々は温かいし、親切ですし。
 前回来日した時にちょっとおかしな事が起こったのです。ステージに私が出ていった時に観客が私の事をどのように考えているのかわからなかった。1曲目を演奏して静かで、2曲目が終わっても反応がなく……。だから、観客は私の事を気に入ってくれていないと感じました。前半が終わって、少し拍手があって歓迎が伝わってきましたが、これはひどい失敗だなと思っていた。後半も同じように進み、最後の曲を演奏し終わると、観客は歓迎の垂れ幕やプレゼントを持ってきたりして非常に温かく迎えてくれた。まったくクレイジーだった。非常に素晴らしい経験だったよ。私は日本の観客は演奏家に対して非常に敬意を払い、その場のムードを壊すようなことをしないのだと解釈しました。
 普段は家でひとり座って紙の前で作曲作業を孤独に続けているのだが、幸運なことに私は自分が書いた映画音楽を皆さんの前で演奏する機会に恵まれて大変幸運だと思います。同時にそれは不運かもしれませんが。普通映画の仕事というのは作曲をしてスタジオに行って録音が済むと、プロデューサーなりディレクターが気に入ったとか気に入らないとか言いあって、それで終わり。また次の仕事に移ってしまう訳ですが、観客の前で生で演奏する事によって、直接抱きしめられる(HUG:反応を感じられるという喩え)というのは幸運だと思います。抱きしめられるのは1回では足りません。だから、何度も抱きしめてもらうために、何度もコンサートをやろうと世界中を回っているのです。長い答えになったね。
賀来:  このままでは2時間ほど必要かと思われますが。(会場笑)続いて活発なご意見をうかがいたいと思います。次のご質問がある方は挙手をお願いいたします。
Q:  まず、映画音楽のファンとして再来日していただいて非常に感謝していますと同時に歓迎いたしますとお伝えください。
 先ほどのゴールドスミスさんのお話の中にもありましたが、公演のプログラムの中に《スタートレックとファンタジーの世界》というSF・ファンタジー映画というのがあり、これが日本で受けるかどうかと心配されていましたが、『スタートレック』のファンは非常に多いので大変楽しみにしております。ゴールドスミスさん自身はこういうSF・ファンタジーの音楽を創ることに対して面白みとかあるかどうかと言うことを訊いていただきたいと言うことと、代表的なスタートレックの作品を何本かやられておりますが、ご自身としては何か思いがあるかどうか訊いていただけると幸いです。
JG  SFとかファンタジーというのは私の第一に優先されるプロジェクトではなく、おもしろいと思っているものでもないのですが、ハリウッドは作曲家に限らず監督・脚本家・俳優皆にラベルを貼って型にはめようとする傾向があります。私の場合、SF・ファンタジー・アクション映画の作曲家という型にはめられているようです。この分野が一番好きというわけではありません。小さな作品――例えば『ロシアハウス』や『チャイナタウン』『ルディ』『パットン大戦車軍団』のような作品の作曲をする方が好きなんです。『パットン』にしてもひとりの男を描いている作品で、決して単なる戦争映画ではない。人間を描いた映画というのがやりたいのであって、SFだとか変なものが出てくる映画を好きだと思ってやっている訳ではありません。『サイダーハウス・ルール』の監督ラッセル・ハルストレムの新作をやって欲しいと依頼を受けたのですが、スケジュールの都合でできなくなって、彼は頼むからやってくれと言ってきたし、私も凄くやりたいのだが残念です。
 ハリウッドはもの凄く変わってしまいました。今、これからビジネスしようとしている作曲家ではないのは幸運だと思う。今ハリウッドで作曲家としてビジネスしようとすると、テレビシリーズの1エピソードやケーブルテレビ、低予算のホラー映画から始めるしかないし、さっきの話にあったように型にはめられてしまって同じパターンの作品ばかり続いてしまうという事になるが、幸いにも長くこの世界にいて色々なタイプの作品ができたので私は幸運だと思う。私は45年前にテレビシリーズの1エピソードを作曲するところから初めたが、今デビューしていればテレビのエピソードをずっと担当する作曲家にしかなれなかっただろう。
 『スタートレック』は好きだが、単なるSFとしては見ていません。ロマンティックな物語であり、シリーズであると思っています。コンサートで『スタートレック』を聴いていただけばわかると思いますが、SF的な音楽ではなくて、綺麗であったり、優しかったり、そう言ったアプローチで『スタートレック』というプロジェクトに対して仕事をしています。
賀来:  ありがとうございました。『スタートレック』は新作も準備中ですので、またミスターにご登場いただけるとファンの皆さんも嬉しくなると思います。では次の質問に入りたいと思います。質問のある方は挙手をよろしくお願いいたします。
Q:  日本では現在新作の『インビジブル』が公開中なんですけども、監督のポール・バーホーベンとは3度目のコラボレーションになる訳ですが、監督とのコラボレーションはいかがでしたでしょうか? 今回の音楽の出来には満足していらっしゃいますでしょうか?
JG  ポール・バーホーベン監督のことは非常に敬愛していますし、良い友人です。彼は恐らく音楽が映画の中でどのようなものであるべきかと言うことを最も理解している監督のひとりでしょう。どちらか片方がこうやれと言って他方が従うという関係ではなく、協力関係になる。ちょうどオペラを書いているような関係です。お互いのエゴが介入する余地がない関係で、監督が正しい時もあれば私が正しい時もある。お互いが協力しあって作り上げていくという関係です。『氷の微笑』の続編を彼がやらないと聞いてがっかりしているが、理由はわかっています。(会場笑)
賀来:  はい、ありがとうございました。現在公開中ですので、まだご覧になっていない方は是非お足を運びください。では、次の方いかがでしょうか?
Q:  先ほど、フランツ・ワックスマン、アルフレッド・ニューマン、アレックス・ノース、ミクロス・ローザといった作曲家の方々を敬愛されているとおっしゃられていましたが、それぞれから影響された事や学んだ事などありましたら教えていただきたいんですが?
JG  アレックス・ノースは私にとっては20世紀の映画音楽作曲スタイルの発明者です。1950年だったか51年だったか忘れましたが(注:1951年)、アレックス・ノースが『欲望という名の電車』のスコアを書くまでは典型的なハリウッドの音楽というのは19世紀のロマンティシズムや印象派の仰々しい音楽が主でした。彼の書いた『欲望という名の電車』は完全なアメリカの音楽になっていたのです。ジャズの影響を受けているのは確かで、まさに現代的なアメリカ音楽で、彼がこの作品を書いた事で、他の作曲家に自由な音楽が書けるという許可証を与えたようなものでした。それ以降の35年から40年間というものは作曲家は何でも自由に書けるようになりました。1979年から80年頃『スター・ウォーズ』の大きな成功のおかげで――音楽そのものを悪く言うわけではないが――オールドファッションなスタイルに戻ってしまいました。スコアだけでなく映画そのものも古典回帰になっていったのです。ついさっき『インビジブル』の音楽について書かれたレビューを読んだんですが、非常に不愉快な音楽だと書かれていましたが、『猿の惑星』と比べれば私としては古典的なスタイルの音楽のつもりです。別にここで映画音楽の歴史について話すつもりはないので、次の質問に行っていいでしょうか。
 アルフレッド・ニューマンは私にとって保護者のような方で、彼のおかげで映画ビジネスに入れたようなものです。彼はまた指揮者であり、偉大な映画音楽作曲家であり、20世紀フォックの音楽監督でもあった。そんな三足の草鞋を履いた作曲家というのは他にはいないでしょう。
 ミクロス・ローザは私の友人でもあり、先生でもあり、非常に愛すべき人です。彼の携わった映画もスコアもすばらしい。
 フランツ・ワックスマンは1930年代から50年代のハリウッド黄金期の中で最も優れた作曲家でないかと思います。非常に独創的なスタイルを持っていたし、いかなるスタイルの音楽も書くことができたと思います。
賀来:  ありがとうございました。大変勉強になりましたね。それでは次の質問に行きたいと思います。
Q:  今の質問にはちょっと連動するかも知れませんが、古典的スタイルに対する反動かも知れませんけれども、ゴールドスミスさんは早い時期から『スタートレック』の第一作でもデジタル録音を使われてますし、シンセサイザーの使用も速い時からされていて、新しいテクノロジーをいち早く取り入れる作曲家というイメージがあるんですが、今回の『インビジブル』でも録音を新しい技術でしたと聞いています。それはどういう技術だったかお訊きしたいのと、またそういう新しい技術が創作意欲に対してどういう影響を及ぼしているのかと言うことをお訊きしたいのですが?
JG  『インビジブル』の録音で使われた新しいテクノロジーというのはソニーとフィリップスが共同開発したSACDのフォーマットです。そのSACDですでにふたつ録音を済ませました。ひとつは"FILM MUSIC"――私が書いた映画音楽の作品集(注:3枚目の自作自演作品集)で、もうひとつは"CONCERT MUSIC"(注:映画音楽以外のコンサート作品集)です。『インビジブル』はプレスも試験的に何枚かSACDでやったのですが、フィリップスがまだフォーマットに改良を加えるというのでリリースには至しませんでした。まだSACDを再生できるプレーヤーが高価だからね。SACDプレーヤーは従来のCDもより綺麗に再生できるが、それに加えて2chのSACDフォーマットや家庭用DVDのような5.1chのサラウンドも再生できる。そういうプレーヤーが準備されつつある。SACDはDVDオーディオよりも100倍も良い。ただ、競合するのは間違いない。技術的にもっと詳しく説明できればいいのですが、私もサンプリングレートが普通のものよりも100倍高いという事しかわかりません。ただ音が非常に良いというのは間違いない。
 50年間音楽ビジネスをやってきて、そこに起こった色々な変化というのは非常に驚くべきものがあります。一番最初はモノラルしかなかったが、今はテープも姿を消しましたし、すべてはコンピュータで行われている。
賀来:  ありがとうございました。これまた勉強になりましたね。次の質問に行きたいと思いますがいかがでしょうか?
Q:  最近は作曲家としての活動の他に指揮活動として世界中を回っておられるそうですが、そこには作曲と違うどういう喜びがあるのかと言うことと、演奏活動で行かれた国でどこが一番印象に残っているのかと言うことをお訊きしたいんですが。
JG  先ほどもお話ししたと思うんですが、やっぱり観客からの反応が直に伝わってくる場であるというのが楽しみです。11時間飛行機に乗って時差ボケになると言うのも世界中回ってツアーしている時の楽しみのひとつであります。指揮者としてツアーするというのも違った音楽活動です。もちろん作曲が一番好きです。
 私だけでなくどの指揮者にとっても一番恐ろしいことは、今まで一緒に仕事をしたことのないオーケストラの前で初めて指揮台に立ってコンサートするという事だと思います。オーケストラというのは非常に指揮者というものを見ますので、すぐに指揮者がどういう状態なのかと言うのを的確につかむことができます。指揮者に対するオーケストラのメンバーというのは「さあ、お手並み拝見しようか」という感じになる。だから、最初の2、3分というのは悪夢のようなものですが、4、5分で彼らに受け入れられることができればベストフレンドになり得る。一番大切なのはオーケストラの前に立った時に、良い格好をしたり、自分以上に見せかけたりしないで、自分自身のありのままの姿でオーケストラと向かうと言うことだ。それを全部外国語でやる訳です。ですが、音楽というのは世界共通の言語ですので、人々の前で色々な国のオーケストラと音楽を創っていくというのは素晴らしいことです。オーケストラによって同じ曲でも演奏が違うので常に新しい発見があります。
賀来:  ありがとうございました。神奈川フィルハーモニー管弦楽団は友達のひとりです。そろそろ時間も残り少なくなってきましたので、最後のふたつみっつ程度としたいのですが、どなたかご質問のある方お願いいたします。
Q:  ふたつなんですが、まずディズニーランドの新しいアトラクションにあなたの音楽が使われたという話をちらっと聞いたんですが、どういうアトラクションなんでしょうかということと、今実際に関わっている映画がありましたら教えてください。
JG  ディズニーランドの乗り物の音楽を書くというのは非常におもしろい経験だったんですが、一番良かったのは列に並ぶことなく何度も好きなだけアトラクションに乗れると言うことでした。(会場笑)席に座って観るIMAX映画のアトラクションなんですが、ハンググライダーに乗ってカリフォルニア州の上空を飛行するようになっています。風が吹いてきたり、オレンジ畑の上空ではオレンジの匂いがしたりとかそういった効果があるようで、リアルでおもしろいアトラクションです。同じようなアトラクションを東京ディズニーランドにも作りつつあると聞いています。コンサートでその音楽をプログラムに入れようかとふと思ったんですが、楽器編成の関係でちょっと難しかったので今回は見送らせていただきました。
 今やっているのは"ALONG CAME A SPIDER"という映画です。
賀来: 『ザ・ワイルド』という映画のリー・タマホリ監督の新作で、日本では『コレクター』というモーガン・フリーマンの映画がありましたけど、あの映画の原作では続編に当たる作品のはずです。
JG  OK.
賀来:  ボクが答えてしまいました。(会場笑)それではそろそろ最後の質問に行きたいんですけれども、TWO QUESTIONS OKEY?
JG  YEAH.
賀来:  すいません。
Q:  (英語で質問したので、JGが空閑氏に翻訳しなさいと言う)ソニー・ピクチャーズの方からの質問ですが、友達が映画音楽作曲家の仕事をやられたいというので、ゴールドスミスさんへの質問はあなたのような素晴らしい作曲家になるためにはどのような資質が要求されるのでしょうか?
JG  ポール・バーホーベンとはお会いになりましたか?
Q:  YEAH.YES.
JG  彼が来日してプロモーションしたのは聞きました。
 良い質問です。UCLAで生徒を教えているんですが、音楽を作曲するというのを教えるのはとても難しいです。音楽の理論的なことは教えることはできるのですが、作曲そのものというのは主観的な作業ですので、自分がこう思ったけれども他の人がそう思うとは限らない。だから、作曲というのは難しいし、教えるのが困難な対象です。創造性を教えるというのはできなくて、それを持って生まれたか生まれなかったかどちらかしかない。直感的な感覚にどのように反応するかというのも教えようがありません。元々その人が持っているものでしかない。感情と同じですから教えることができない。才能とか感情などは本人が元々持っているものです。たくさんのケースが実際に起こっていますが、作曲家として優れていてもドラマを読む力がないと映画の作曲家としては上手くいかない。逆にドラマは上手く読めるけれども、音楽を書く才能がない場合もある。何とか上手くいっている方たちが何人かいるわけですから、何とかなる場合もあるでしょう。ある作曲家がひとつのシーンに対して書いた音楽を違う監督に見せるとまた違った反応があるように、ひとつのシーンを作曲家10人で書くと当然10種類の音楽が出来上がる。型に決められたものはないし、教えられるものでもなく、持って生まれたものと言うのが大きな役割を果たします。私は幸いにしてそれを持って生まれたようです。
『氷の微笑』のLD(注:アメリカ版のみ監督の音声コメントが入っている)で話をしていることですが。最後のシーンでカメラがパンダウンしてアイスピックがベッドの下に落ちているんですが、音楽がバンと鳴って「アイスピックがあった!」となるんですが、最初に書いたその音楽をバーホーベン監督が気に入らなくて、自分としてはこのドラマの悲劇的な部分を象徴した音楽にして欲しいと言ってきた。意見を何度もやりとりして、結局監督の言うようにアイスピックで悲劇を象徴するような音楽にしました。でも、私は「10人監督がいたら8人は私のバンという音楽の方を気に入るよ」と思ったが、バーホーベン監督は「本当にそう思う?」という反応だった。じゃあ、両方やってみようと言うことで両方録音したんですが、新しいヴァージョンの方を監督も気に入ったと。サウンドステージで作業が進んでいるところから電話があって、監督から「やっぱり君の言う最初の方にした」と。今になってもポールに会うと「新しいヴァージョンの方が良いよ」と言うんだ。だから、こうしたら良いという型にはまったものはなくて、それをこうしたらいいと学校で教えることはできないのです。
賀来:  CDに入っているのはどっちのヴァージョン?
JG  新しい方です。
賀来:  『氷の微笑』のLD、ボクは持ってます。では、そろそろ時間もなくなって参りましたので、どうでしょうか、とりあえずこの辺で質疑応答終わらせることにしましょう。では、ここでですね、二度目の来日を祝しまして、ゴールドスミスさんへの花束の贈呈を行いたいと思います。皆様、拍手を持って共にゴールドスミスの訪日をお喜びください。では、よろしくお願いいたします。
(花束とプレゼントが贈呈される)
JG  OH,FLOWERS SO BEAUTIFUL.
(プレゼントはポール・バーホーベン監督の直筆メッセージ色紙。パンフレットに掲載されています。それを読んで)
 OH,HOW SWEET.

(写真撮影開始。やはりあまり撮られるのは苦手らしい。その後、盛大な拍手に送られて退場)

無断複製不可・文責SOW KAMISHIRO