ジェリー・ゴールドスミス in LONDON

 雑談部屋に書かれたjumusさんのレポートにご本人の加筆の上、許可をいただいて掲載いたします。

jumusさん プロフィール

1980年高松生まれ。小さい頃はクラシック(ショスタコーヴィチ・ラヴェル・ストラヴィンスキーなど)を好み、その影響でトランペットを習う。小学校高学年から中学・高校と映画ばかり見てすごし(1日3本とかビデオで)漠然とカメラマンか字幕翻訳者になることを夢見る。中学でゴールドスミスの『トゥルー・ナイト』に衝撃を受け、ゴールドスミスを集め始め、高校で『華氏451』・『めまい』等バーナード・ハーマンにはまった時点で映画音楽に対する情熱がピークに。高校を中退し渡米。現在アメリカの大学で作曲と音楽理論を専攻。オーケストレーションを中心に研鑽中。またゴールドスミス・ハーマンに関する論文を執筆中。
Jerry Goldsmith
Music From The Movies

 At The Barbican Centre
 Performed by The London Symphony Orchestra

3月19日 3月20日

 JG Londonのコンサートから戻ってきました。JG自身はかなり疲れが見られ、少しやせて見えた他は、非常に元気そうで安心しました。演奏もさすがのロンドン交響楽団、完璧でした。トークでもいろいろな話が出ましたが、特にうれしかったのが「いろいろな演奏家を指揮してきて、それぞれに違う音があると思いますが・・・」という質問に、「それが演奏の面白いところ。例えば西洋音楽の本格的な歴史の短い日本には驚くことに、今は東京だけで9もオーケストラがあり、私はヨコハマという町のオーケストラと競演したんだけど、とにかく素晴らしいオーケストラなんだ。私の曲を何度も演奏してきた自分たちのレパートリーのように演奏してくれる、本当に優秀で大好きなオーケストラなんだ」と手放しで絶賛していたこと。他に名前が挙がったのは何でも初見で引けてしまうLAのスタジオ・ミュージシャンと、LSOだけだったので、本当にゴールドスミスにとって神奈川フィルは大切なオケなんだなと。そして今回来日できなかったことが本当に無念だったのだと思います。
 アメリカで演奏会に行くたびに感じることは、なんて日本の観客は素晴らしいのだろうということ。アメリカの聴衆のマナーは最悪ですし、拍手も申し訳程度で冷たく短く盛り上がらない。イギリスの観客は日本と同じように敬意を込めて静かに見、後で熱狂的であたたかい拍手で演奏家を讃え感謝の気持ちを伝える。またオーケストラも世界のトップレベルにあるLSOが本当に本気で演奏していて、それは(まだ実演にいけていないのですが)神奈川フィルも同じなのでしょう。しかしアメリカのメジャー・オケや日本の某楽団など、映画音楽のコンサートなどで手を抜いて演奏する団体も悲しいことながら沢山あるのです。結局ゴールドスミスがアメリカではほとんどコンサートをしたがらず、日本やロンドンに行きたがるのは、温かい素晴らしい観客と熱心に演奏してくれるオケのためだと思います。
 はじめにゴールドスミスが舞台に現れた時、まず目頭が熱くなり、そのあとも何度も感動しましたが、演奏が終わって一向にやむ気配のない拍手に、何度もおじぎに呼ばれるJGの体調を気遣い、さっと団員を退場させてコンサートを終わらせたコンマスにも心を打たれました。
 コンサートの間に戦争がはじまり、昨日アメリカへ戻った時はNYのJFKに着陸できない状態が続き(理由はいまだ不明)上空で長時間待機した後NJのニュー・アークに緊急着陸。空港は武装した軍人だらけで、入国審査も厳しく異様な状態でした。午後3時に帰れるはずが、飛行機を降りたのが夜11時前。いくつもの検問を抜けてようやく家につきほっとしているところです。

 コンサートは19日、20日両日、1階前方のど真ん中という、ゴールドスミスの表情も良く見られ音響的にもバランスのいい最高の席でした。そのためか2日目は拍手をしているときにはっきりとJGと目が合いました。これが私の個人的なハイライトです。これで£28とは信じられません。飛行機もNYからだと地元高松から東京までのJR代より安いぐらいですから。
 SOWさんが行かれたカーネギーホールのコンサートはゴールドスミスのアメリカでの最も盛り上がったコンサートだそうで、19日のコンサートの終わりに、楽しそうにその思い出を語っていました。体力的に翌日のコンサートのことも考えてアンコールをなしにしたJGは、空の譜面台を見ながら「もう演奏する曲が無いよ。カーネギーの時にそう言ったらファンの一人が大声で “Well, write some!”って叫んだんだ。僕の音楽が好きなら明日も来てね」と、会場は爆笑でした。
 ゴールドスミスのコンサートは彼のファンがほとんどなので、結構観客も盛り上がりますが、それでもデトロイトでのコンサートでは拍手も冷たかったです。クラシックのコンサートでも例えばNYフィルやメトロポリタンオペラなども何度も行きましたが、ひどい時は指揮者が舞台袖に着く前に拍手が止んだり、スタディング・オベーションかと思えばコートを着るために立ち上がってたりとか、咳やざわざわしたおしゃべりや携帯電話の切り忘れなども多いですし、遠慮なく遅れて入ってくる客も多いんです。
 やはりCDではわからない実演での魅力はたくさんあります。本当のバランスはホールでしかわかりませんし、何より音楽でも視覚による情報がいかに多いかコンサートでは毎回気づかされます。録音でははっきりしないオーケストレーションに関する工夫もたくさんあります。今回のパットンなんかも例えば弦楽器の弓の毛ではなく木の方で叩く奏法(col legno)やharmonicsなど弾き方にいろいろヴァリエーションがあったり、ホルンがベルアップしたりと見ていて楽しいですよ。
 20日の最後には「これが最後の(お別れの)コンサートだ・・・」と言い出してどきっとしましたが、後に「・・・今年のね。来年LSOの100周年のために新曲をもって戻ってくるよ」と続いて大喝采。きっと同じ時期に来日されるんじゃないかなと期待してます。一年のうち4ヶ月は日本にいるのに、今までいつもコンサートの時は帰られない事情が出来ていまだ神奈川フィルに行かれていません。映画音楽を熱心に演奏してくれる貴重なオーケストラを応援するためにも次のコンサートは絶対に行きたいです。

 ゴールドスミスはSOWさんが特別記事で書かれているように、神経質でしゃべるのが苦手な人なんですね。今回のトークでも、時間が来て司会者が「残念ながらここでトークはおしまいですね」というと本当にうれしそうに「OK」と。また演奏会の最中でのトークでは「何か話すように言われたので話さなければならないのですが、何か話題はありますか? いい話はプリ・トークで全部しちゃったし」と切り出すぐらいだし。
 ポニーテールなしの髪型について訊かれたジェリーはこれが新しい僕だよと、上機嫌でした。
 トークの内容は、『ネメシス/S.T.X』はJGにとってスタートレックの最高作だと思っているから、批評が散々でボックスオフィスの成績も芳しくなかったのが残念だと。きっとスタートレックは常に何かのエピソードがテレビで見られるから、あまり映画館までわざわざ行こうとする人が少ないのではないか。SWは2年に一度だから客の関心も高いのだと分析していました。ただ『ネメシス』では音楽の音量が大きすぎて耳が痛くなった、普段は音楽が小さすぎて効果音に消されることに遺憾に思っているんだが、大きすぎることを不満に思ったのははじめてだとか。
『スタートレック』の映画2作目や(パットンのために)『猿の惑星』の2作目を担当しなかったことなどはファンなら皆知ってることですが、この司会者あまり準備をしていないようでした。
 オスカーにはもううんざりしているというコメントも。
 フランクリン・J・シャフナーとの仕事では1作ごとに作曲家として成長できたこと、『タイムライン』の追加録音が無事行われたことも語られました。
 また映画音楽家を目指す人に「映画音楽を勉強するのではなく、音楽を勉強するんだ。僕はいつも音楽としての質を第一に考えている」というアドヴァイスも。
最近のオケ+シンセのスタイルについては、「シンセでオケを代用するのは問題だし、代用できるとも思わないが、僕は新しい音色を付け加えるために使う。作曲している時にその音が自然に浮かぶ、だから使う。それだけだよ。ストラヴィンスキーが生きていたら彼だってシンセを使っただろう」と。
 テンプ・トラックも大抵の場合害で、特に自分の曲がテンプ・トラックとしてつけられている時は、自分がどういう状況で何を意図して書いたか知っている分、他の映像につけられているのを見ると恥ずかしく情けなく思うだけでなく、監督の意図もわからなくなるんだという話も。
「アレックス・ノースの『スパルタカス』を再録音する予定はありますか」という質問には「君がお金を出してくれたらね」とまずジョークで答え、今までのノースの再録音も予算と時間不足で自分は満足していないことを告白。
 今回のコンサートはコアなスコア・ファンのためにメインテーマだけではなくスコアを多く取りいれたけど、そのほとんどは何年も見ていないもので、勉強しなおさなければいけなかったこと。コンサートの準備としてパットンをDVDで見直したら、序曲や間奏曲など書いたことを忘れていた曲があってびっくりしたこと。DVDでは例えば『エアフォース・ワン』などは劇場より音が良くなっている。最近のディレクターズ・カットには疑問があり、もともとカットされたシーンにはそれなりにカットされるべく理由があるもんだとも。
「ディズニーのソアリン・オーバー・カリフォルニアを引き受けたのは、うーん、もちろんたくさんお金を払ってくれたからなんだけど(爆笑)普段列に並んで待たなければならない乗り物に何回でも乗らせてくれたからなんだ」
「『トゥルー・ナイト』はヘリもマシンガンも出てこないから傑作だね」といったいつものネタもしっかり語られました。
 彼の今のお気に入りの話題は『オーメン』のプロデューサーが『トータル・フィアーズ』をプロデュースし、『オーメン』のエディターが『ネメシス/S.T.X』を監督し、『オーメン』の監督が『タイムライン』の監督と、ここ3作すべて『オーメン』につながっているという賀来卓人さんが好きそうな人脈ものでした。そういえば私が始めてゴールドスミスのCDを買ったのは、映画好きで読んでいたキネ旬のサントラハウスで賀来氏が『トゥルー・ナイト』を必聴!と絶賛していたのがきっかけでした。
 今回サイン会などは体調への配慮で出来ませんが、ファンのためにCDのジャケットを預かって次の日の時間がある間にサインし、2日目にロビーで渡してくれるというファン・サービスまでしてくれました。本当にJGはファン思いの人です。皆ジャケットに名前のシールだけはって出していましたが、本人に感謝の気持ちを伝えるチャンスと『トゥルー・ナイト』のジャケットに「これが私がはじめて買ったあなたのCDで、私が音楽の勉強することになった理由です。ありがとう」と書いて出しました。
 ファンの一人が「ジョン・ウィリアムズとあなた以外で素晴らしい映画音楽を書き続けている人は誰ですか」とたずねたら彼はただ一言「That’s it!」
本当に彼はナンバー・ワンです。

 LSOは私にとって特別の思い入れのあるオケで、もともとラッパ吹きだった私のアイドル、ロッド・フランクス(ブラスファンなら誰もが知っているフィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブルやロンドン・ブラスの主席トランペット)が主席トランペットで、何と2日間で一音もはずさなかった! また、まだ30代の若いリーダー(コンマスのこと)ゴーダン・ニコリッチが半端じゃなく上手いだけでなく、人柄もいい人でたちまちファンに。2人からは終演後サインもいただけました。一つ後悔しているのはロッド・フランクスに(日本人とわかって)「僕はYAMAHAのラッパ吹いてるんだよ」と言われたとき「あ、僕とおんなじです」・・・と昔からのアイドルに使ってるラッパのメーカーの話ばかりしてしまったこと。もっと聞きたいことはいっぱいあったのに。
 演奏はマイルドなCDと違い、かなりテンションの高いメリハリの大きい派手なもので、音圧に圧倒されました。『パットン大戦車軍団』ではトランペット2人をステージ後ろに配置し立体的な効果を出しました。『トータル・フィアーズ』は歌が入らないのでオケでインパクトを出そうとサントラの5曲目からミッション(木管楽器がメロディを担当)につながる好編曲。個人的には思い入れの大きい『トゥルー・ナイト』での大きなリタルダンドで涙が。この組曲の最後は予定と違いサントラの10曲目になっていたはずです。2日目のアンコールは『スーパーガール』。
 やはり世界のトップオーケストラは完璧な演奏で全曲ハイライトといってもいいほど。いろいろなオーケストラのコンサートに行きましたがこれほど感動したのは初めてでした。今回の演奏会はほとんどリハーサルなしだとかで、信じられませんでした。
 私のただの予想ですが日本をキャンセルしてしまったのは、合唱つきで大編成のためリハーサルをおおく取る必要があったからかなとも思います。通訳を通しての会話もかなり疲れるものですし。でも今回のコンサートは近いうちに再来日できると確信できるほど、JGに勢いがありました。その時には皆様とも会場でお会いしたいです。


追記

 コンサートの興奮がようやく少し冷め、思い出したことを少し。

 まず会場は何十年もゴールドスミス・ファンという人が大勢で、その多くが恐らく10代に(初めて買ったLP?)スター・トレックTMPのレコードを買って、穴が開くまで聞き込んだファンなのか、大事そうにぼろぼろになったLPのジャケットを持っていました。そんな人たちですから、ファンからの質問の時間にはほとんど全員の手が挙がるのですが、いざ自分が指名されると緊張しすぎてほとんど何を言っているのかわからない状態。中には「グッド・イブニング、ミスター・ゴールドスミス、グッド・イブニング、ジェリー」とひたすら挨拶をする人なんかもいて、自分が始めてJGと話すことが出来た3年前のデトロイトを思い出してジーンときました。質問が良くわからなかったジェリーが「今のちょっとよくわからなかったんだけど・・・」というと司会者がそのまま大きな声でゆっくりと「彼が言ったのは・・・・」と繰り返して、ジェリーに「いや、耳は聞こえてるんだよ、問題なくね」とやり返される場面も。

 コンサートを指揮するゴールドスミスを見て、あらためて指揮の上手い人だと再認識。彼の音楽は拍子が常に変わるし小節ごとに拍自体のテンポが変わることもよくあるのですが、音楽自体にそれを感じさせない流れがあって、ゴールドスミスも無駄の無い指揮で的確に見せていました。それからそれぞれのセクションの使い分けが絶妙。特別なことをしていない部分でも金管・木管・弦・打楽器のバランスがすごくいい。金管が(特にホルン)がメロディとハーモニーの基礎を作っている時は、第一ヴァイオリンを含む弦全体が刻みにまわり、木管の印象的なソロでは弦はただ一音を伸ばし続けるだけで動きを止めソロを上手くサポート、そしてここが弦のメロディの聞かせどころというときには、第一・第二ヴァイオリン・ヴィオラが全員ユニゾン(同じ高さで演奏)で印象的に入ってきて途中でそれぞれのパートに分かれ広がりを与えるなどなど、これはみんなJGの音でクラシックや他の映画音楽の作曲家はなかなかやらないことです。それぞれの音域を一つのアイデアのためにとって、同じ高さで一度にたくさんのラインを重ねないのもすっきりした彼の音ですね。ジョン・ウィリアムズをはじめハリウッドの作曲家はトロンボーンとトランペットをオクターブで重ねたりクラリネット・フルート・ピッコロと3つの音域で同じラインを重ねたりして、一つのアイデアが広い音域で聞かれることを好みますから。(ある音域が会話や効果音で消されても他でまだ聞こえるからでしょうか)

 演奏では『ラスト・キャッスル』のサントラ10曲目のアクション・キューでホルンとトランペットの連打の部分、なんと一音一音に表現をつけていたのにびっくり。パットンのクライマックスではのってきたロッド・フランクスが(その場の思いつきで?)いきなりハイトーンから駆け下りてテーマを演奏したのには会場だけでなくJGも少しびっくりしたよう。フランクスはしてやったりという感じでいつものようにすました顔で何事も無かったかのように吹き続けていましたが。やっぱりここの金管はすごい。金管といえば高齢のため一度は引退し今は名誉主席トランペットのモーリス・マーフィーもまだまだ健在。はじめこそ調子が出なかったものの、アンコールの『スーパーガール』では会場を吹き飛ばすほどの馬力を見せ、JGに少し控えめにと合図されるほど。『スター・ウォーズ』『スーパーマン』『レイダース』等でソロを吹いてきた伝説のラッパ吹きマーフィーと中学からずっとアイドルだったフランクスをゴールドスミスのコンサートで見られるとは、これ以上の幸せはありませんでした。
本文(C)jumus